薬疹の症状と種類から診断治療まで

薬疹は薬剤によって引き起こされる皮膚症状で、軽症から重症まで多様な発疹型があります。症状の特徴や原因薬剤、診断方法、治療法まで医療従事者が知るべき知識をまとめましたが、あなたは薬疹の早期発見と適切な対応ができていますか?

薬疹の症状と分類

薬疹の主な臨床像
🔴
播種状紅斑丘疹型

全身に散在する赤い小さな発疹で、最も頻度が高い軽症型の薬疹です

⚠️
重症薬疹

SJS/TEN、DIHSなど生命を脅かす可能性のある薬疹です

🎯
固定薬疹型

同じ部位に繰り返し発症し、回数を重ねるごとに悪化します

薬疹の主要な発疹型と症状

 

薬疹とは、薬剤やその代謝物により誘発される皮膚・粘膜の発疹の総称で、ほぼあらゆる皮膚病変の形をとります。薬疹の多くは薬に対して反応する細胞や抗体がある状態(薬に感作された状態)にのみ生じるアレルギー性薬疹です。薬を飲み始めてから数日~数週間以内に症状が出現することが多く、多くの場合は遅延型アレルギー(Ⅳ型アレルギー)によるものです。
参考)薬疹 -原因と診断、治療について-

播種状紅斑丘疹型は、体の広範囲に拡がる小さな赤い丘疹が特徴で、最も頻度が高く比較的軽度な薬疹です。抗生剤や痛み止めの服用によって引き起こされることが多く、薬剤を服用してから数日以内に発症し、かゆみを伴います。
参考)薬疹

蕁麻疹型では、体の広範囲に盛り上がった発疹が見られ、唇の腫れに加え息苦しさや呼吸困難の症状が現れることがあります。呼吸器の症状が出ている場合には、救急外来の受診も検討する必要があります。
参考)薬疹の症状と原因-早く治す方法|富田るり子皮膚科クリニック

多形滲出性紅斑型では、円形の紅斑が現れ、同心円状に拡大して二重丸や三重丸のように見える標的病変(ターゲット型)と呼ばれる特徴的な形状を示します。一般的に抗生剤や痛み止めの服用によって引き起こされます。
参考)薬疹の基礎知識と対処法:写真でみる軽度の症状から重症化サイン…

薬疹の重症型の症状と特徴

重症薬疹の代表的なものに、スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)、薬剤性過敏症症候群(DIHS)があります。SJS/TENは薬剤投与後に生じ、時に生命を脅かす非常に稀な薬疹で、厚生労働省の定める指定難病です。
参考)AIによる重症薬疹の早期画像診断—スティーブンス・ジョンソン…

SJS/TENは高熱、全身性の紅斑、皮膚粘膜移行部における粘膜病変を特徴とし、水疱、表皮剝離などの表皮の壊死性の傷害を認める疾患です。皮膚が剥がれた面積が10%以下のものをSJS、30%以上をTENとし、その中間の10~30%の場合をSJS/TENのオーバーラップとする診断基準で世界的に統一されています。TENの場合の死亡率は20~30%と言われています。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/102/3/102_738/_pdf

DIHSは特定の薬剤を長期間内服した後、発熱と全身性紅斑を生じる疾患で、薬剤に対する過敏反応に加え、ヘルペスウイルスの再活性化が関与する病態です。経過中に突然内臓病変が出現する可能性があるため、皮疹が軽快していても注意深い観察が必要です。
参考)重症薬疹: Stevens-Johnson症候群/中毒性表皮…

近年、AIを活用した重症薬疹の早期画像診断の研究が進められており、ディープニューラルネットワークを応用することで、皮膚病変のデジタル写真から早期に診断する方法が開発されました。これは重症薬疹の初期症状が軽症薬疹と非常によく似ており、見た目から区別することが難しいという課題に対する新しいアプローチです。
参考)AIによる重症薬疹の早期画像診断−スティーブンス・ジョンソン…

薬疹のその他の発疹型

固定薬疹型は、同じ部位に繰り返し皮疹が現れ、回数を重ねるごとに症状が悪化していくことが特徴です。解熱剤や風邪薬を原因とすることが多く、円形や楕円形の境界明瞭な紅斑が特徴的で、水疱を形成することもあります。
参考)https://www.suizenji-hifuka.jp/menu/kusuri.html

光線過敏型薬疹は、薬を使用後に日光を浴びることで皮疹が出現します。高血圧や脂質異常症の薬、便秘薬、湿布薬などが主な原因となり、日光が当たる部位(顔、首、手の甲など)に限局した発疹が見られます。​
扁平苔癬型は主に降圧剤を原因としますが、服用開始後半年~数年して皮疹が出現するため、薬疹と結びつけられないこともあります。湿疹型は接触性皮膚炎のような多彩な皮疹とかゆみを伴い、ざ瘡型は副腎皮質ホルモンやビタミンB12などを原因とすることが多くなります。​

薬疹症状の時間経過と出現パターン

薬疹の発疹は薬剤の使用後数分以内に突然生じる場合もあれば、数時間、数日、さらには数週間遅れて生じる場合もあります。多くの場合は、薬を飲み始めてから数日~数週間以内に症状が出現します。皮疹はほぼ左右対称性であり、紅斑、丘疹、紫斑、水疱などが種々の程度に混じります。
参考)薬疹とは?ほっとくとどうなる?|花小金井駅前スキンクリニック…

手足の末端に優位な皮疹は感染症によるものが多く、体幹から始まるものは薬疹が多い傾向があります。発疹により、皮膚が赤色、紫色、青色、または灰色に変色することがあります。
参考)薬疹 - 17. 皮膚の病気 - MSDマニュアル家庭版

薬をやめても体内から薬の影響が消えるまでには時間がかかるため、服薬を中止してもしばらくは薬疹が消えずむしろ悪化する場合がありますが、通常は薬の影響が弱くなるとともに薬疹もその後改善してきます。原因薬剤の中止によりすみやかに改善することが多いのが薬疹の特徴です。
参考)薬疹、中毒疹

薬疹症状による患者の心理的影響

突然出現する全身に及ぶ皮疹は、患者自身のボディイメージを著しく損なう点から、軽症であっても想像以上に精神的ダメージが大きいことを医療従事者は意識する必要があります。共感的な立場で接し、今後の見通しや予後について理解しやすい言葉で説明し、必要以上に恐怖心を抱かないように精神的に支えることが重要です。​
重症薬疹では、粘膜疹や皮膚びらんが広範囲に及ぶSJSやTENは局所処置に激しい疼痛を伴うため、疼痛対策を行い、愛護的に行うよう努める必要があります。皮疹が改善しても、視力障害、爪の脱落や皮膚硬化、色素沈着、陰部の瘢痕癒着、口腔や鼻孔の乾燥症状など、高率に後遺症を合併します。​

薬疹の原因薬剤と発症機序

薬疹を起こしやすい主な薬剤

薬疹の原因は、その名の通り「薬」によるものです。どの薬が原因になるかは個人差がありますが、あらゆる薬剤で発症する可能性を持ちます。抗生物質(ペニシリン系、セフェム系マクロライド系など)、解熱鎮痛薬(アスピリン、イブプロフェンアセトアミノフェンなど)、抗てんかん薬カルバマゼピンフェニトインなど)が頻度の高い原因薬剤です。​
その他にも、抗がん剤や免疫抑制剤、降圧薬、利尿薬糖尿病治療薬なども薬疹の原因となり得ます。原因としては抗菌薬、消炎鎮痛薬、抗痙攣薬、痛風治療薬などが多いとされています。​
薬疹は「今まで問題なく使えていた薬」でもある日突然発症することがあるため、注意が必要です。薬によっては急に使用をやめると身体に害をもたらす場合がありますので、薬を中止したり変更する場合や減量する場合は、必ず医師と相談する必要があります。
参考)302 Found

薬疹の発症メカニズムとアレルギー反応

薬疹の多くはアレルギー反応によるものです。特に「遅延型アレルギー(Ⅳ型アレルギー)」と呼ばれる、薬の摂取から数日~数週間後に発症するものが主です。薬疹は蕁麻疹型など特殊なタイプを除きⅣ型アレルギーにより発症するため、とくに重症薬疹において原因薬剤特定の検査が重要となります。
参考)薬疹検査 (皮膚病診療 46巻13号)

即時型アレルギー反応はIgE抗体が関与し、薬剤投与後数分から数時間以内に蕁麻疹や血管浮腫などの症状が現れます。一方、遅延型アレルギー反応はT細胞が関与し、薬剤投与後数日から数週間後に発疹が出現します。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3093073/

稀に薬の代謝産物や不純物が体内で反応を起こすこともあります。薬剤やその代謝物が体内でハプテンとして働き、体内のタンパク質と結合することで抗原性を獲得し、免疫応答を引き起こすことが知られています。
参考)302 Found

薬疹の発症と個人差

薬疹は、ある個人において初めて薬剤に感作された後、再度同じ薬剤に曝露されることで発症します。このため、初回の薬剤使用では薬疹が起こらず、2回目以降の使用で発症することが一般的です。​
薬疹の発症には個人差があり、同じ薬剤を服用しても薬疹を発症する人としない人がいます。遺伝的背景、免疫状態、併用薬、基礎疾患などが薬疹の発症リスクに影響を与える可能性があります。​
重症薬疹であるSJS/TENやDIHSの発症には、特定のHLA型が関与することが近年の研究で明らかになっています。これにより、薬剤投与前に遺伝子検査を行い、重症薬疹のリスクが高い患者を特定する試みも進められています。​

薬疹の診断と検査

薬疹診断のための病歴聴取と臨床所見

薬疹の診断では、症状出現前後の詳細な病歴聴取と診察が最も重要です。特に、薬歴や病歴などについて医療面接を実施することが大切です。お薬手帳や薬のパッケージなど、服用内容がわかるものを持って受診することが推奨されます。
参考)「薬疹・中毒疹」とあなたの症状との関連性をAIで無料チェック

確定診断のため、血液検査や皮膚生検(患部の一部を取って、顕微鏡などで調べる検査)を行います。ふつうの血液検査では白血球数や、そのうちの好酸球数などが参考になりますが、一般的にこの検査値なら薬疹を疑うべきという検査法は現在のところありません。
参考)薬疹(重症) Q6 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科…

いつから、どのような症状が出たか、時系列でメモしておくと診断に役立ちます。現在服用中のすべての薬がわかるように、お薬手帳を必ず持参することが重要です。
参考)薬疹とは?症状・原因・治療法・よくある質問【医師監修】

薬疹診断のための各種検査法

原因薬剤の特定のためには、薬疹型による皮膚テストや血液検査を行います。プリックテストは、即時型アレルギー反応の診断に使用され、アレルギーが疑われる薬剤を皮膚の表面に少量滴下し、その上から針で軽く刺激を与えることで反応を観察します。特に蕁麻疹型薬疹の診断に有効です。
参考)薬アレルギー(薬疹)の症状と原因、治療

薬剤誘発性リンパ球刺激試験(DLST)は、遅延型の薬疹を診断するための検査で、患者の末梢血液からリンパ球を分離し、アレルギーが疑われる薬剤と共に培養して反応を観察します。通常の薬疹の診断に有効な検査方法です。​
皮疹部へのパッチテストは固定薬疹型の診断に用いられる検査です。疑わしい薬剤を特殊なパッチに塗布し、それを皮膚に貼り付け、一定時間後に皮膚の反応を確認します。赤み、腫れ、水疱などの局所的な反応が見られた場合、その薬剤に対するアレルギーがあると診断されます。​

薬疹の鑑別診断

薬疹の診断では、他の皮膚疾患との鑑別が重要です。固定薬疹は虫刺され、蕁麻疹、多形滲出性紅斑と誤診されることが多いため、注意が必要です。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9397151/

中毒疹とは、薬剤や細菌あるいはウイルス感染によって生じたと思われる散布性の皮疹について、原因が特定できないとき便宜的に用いる用語です。中毒疹のうち感染症によるものは、溶連菌やマイコプラズマ、各種ウイルスによって生じます。​
口腔粘膜に重度の口内炎などを認める患者の診察で、全身症状からヘルペスウイルス感染などウイルス性疾患が疑われる場合には抗ウイルス薬投与などの処置を行います。ウイルス疾患以外を疑う場合、対症療法として炎症を抑えるためにステロイド軟膏の塗布を行うとともに、薬疹の可能性を考慮して医療面接により薬歴などを聴取します。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhcda/24/1/24_46/_pdf/-char/ja

薬疹診断における医療従事者の役割

薬疹が疑われる場合には、全身状態の診察とともに、薬歴や病歴などについて医療面接を実施することが大切です。歯科診療においても、口腔内の症状や口腔周囲の紅斑から薬疹を疑う症例があり、薬疹が疑われる場合には全身状態の診察が必要です。​
重症薬疹のような歯科医療従事者のみでの対応が困難な症例に対しては、皮膚科や眼科などの専門科と連携して治療に当たることが大切です。薬疹が疑わしい場合には必ず皮膚科を受診するよう指導することが重要です。
参考)薬疹

新しいお薬を飲み始めた後は、患者自身の体調の変化に気を配ることが大切で、「いつもと違うな」と感じたら、それが体からのサインかもしれないことを伝える必要があります。​

薬疹の治療と管理

薬疹治療の基本原則

薬疹治療の最も重要な原則は、原因となった飲み薬を中止することです。サプリメントなどが原因になることもあるため、すべての服用物を確認する必要があります。原因薬剤の中止が何より大事で、その上でステロイドの全身投与をすることが重要です。​
多くの場合は原因薬剤を中止し、ステロイドの外用剤を用いることで改善しますが、重症の薬疹の場合はステロイドの内服投与を行ったり、注射や点滴で使用される場合があります。ステロイド外用療法および抗ヒスタミン薬内服などによる対症療法に加えて、薬疹の可能性がある場合は被疑薬の中止が原則です。​
薬疹の多くは被疑薬の使用を停止することにより改善しますが、重症型薬疹の場合は、原因薬剤中止に加えて積極的治療が必要です。約10〜20%程度の死亡率であり、種々の後遺症を残すことがあります。​

薬疹に対するステロイド治療

ステロイドは副腎皮質ホルモンとも呼ばれ、炎症をおさえる作用があります。症状にあわせてステロイドを使用し、炎症が強く起きている場合には外用薬だけでなく内服薬も用いられます。原因と思われる薬剤をすべて中止したうえで、治療にはステロイドの塗り薬や飲み薬を使用することが多いです。
参考)薬疹

重症な薬疹の場合は、入院のうえ点滴などによる全身治療が行われます。ステロイドの全身投与は基本的には内服で行われ、点滴や静脈注射に比べて効果発現は少し遅れますがステロイドの血中濃度が安定して持続的な効果に優れ、治療の効果が切れたときの反動も少ないです。
参考)薬疹は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか? …

中途半端なステロイド量で治療を開始したが効果がなく、ステロイド量を漸増する方法は非常に危険とされています。最近ではむしろ感染症に対しても積極的にステロイドを使うようになっており、十分なステロイド量を投与するよう心がけられています。​
重症薬疹ではステロイド全身投与が治療の基本となり、投与量や漸減が正確に指示どおり行われているか注意する必要があります。ステロイドによる多様な副作用を熟知すべきであり、副作用防止のためにあらかじめ患者に詳しい説明を行っておくことが重要です。​

薬疹の重症型に対する治療

SJS/TENは最も重症な薬疹のタイプで、TENの場合で死亡率が20~30%と言われています。治療としては早期であれば大量のステロイドあるいはステロイドのパルス療法が有効です。また免疫グロブリン製剤も使われますが、とにかく早く診断してはやく治療を始める必要があります。​
内服や点滴でステロイドの大量投与が必要な重症の薬疹の場合は、入院治療が必要になります。DIHSの治療では、多くの場合プレドニン30~40mg/日程度の内服が一般的ですが、場合によりパルス療法が行われます。
参考)薬疹(重症) Q4 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科…

近年、重症薬疹に特異的な細胞死を抑制する阻害剤の探索が行われ、非臨床試験で有効性が明らかになった候補治療薬の開発も進められています。これは致死的な重症薬疹に対する新たな治療法として期待されています。
参考)致死的な重症薬疹の候補治療薬を開発−重症薬疹に特異的な細胞死…

薬疹治療における補助療法と看護

かゆみやアレルギーを抑えるために抗アレルギー薬が使用されます。症状にあわせて使用され、ステロイド治療と併用されることが多いです。​
粘膜疹や皮膚びらんが広範囲に及ぶスティーヴンス・ジョンソン症候群やTENは局所処置に激しい疼痛を伴うため、疼痛対策を行い、愛護的に行うよう努めることが重要です。皮疹が改善しても、視力障害、爪の脱落や皮膚硬化、色素沈着、陰部の瘢痕癒着、口腔や鼻孔の乾燥症状など、高率に後遺症を合併します。​
DIHSは、経過中に突然内臓病変が出現する可能性があるため、皮疹が軽快していても一般的な異常を見逃さない看護が必要です。突然出現する全身に及ぶ皮疹は、患者自身のボディイメージを著しく損なう点から、軽症であっても想像以上に精神的ダメージが大きいことを意識し、共感的な立場で接することが求められます。​

薬疹の予防と再発防止

薬疹の一次予防の限界

残念ながら、薬疹を完全に予防する方法はありません。初めて使うお薬で薬疹が起きるかどうかを、事前に予測することは非常に難しいからです。だからこそ、新しいお薬を飲み始めた後は、ご自身の体調の変化に気を配ることが大切になります。​
薬疹は「今まで問題なく使えていた薬」でもある日突然発症することがあるため、常に注意が必要です。遺伝的背景、免疫状態、併用薬、基礎疾患などが薬疹の発症リスクに影響を与える可能性があります。​
重症薬疹であるSJS/TENやDIHSの発症には、特定のHLA型が関与することが近年の研究で明らかになっており、薬剤投与前に遺伝子検査を行い、重症薬疹のリスクが高い患者を特定する試みも進められています。​

薬疹の二次予防とお薬手帳の活用

薬疹の経験者にとって、最も重要なのが二次予防、つまり「再発させない」ことです。お薬手帳の徹底活用が重要で、原因となったお薬の名前、発症した年月日、どのような症状が出たかを、必ずお薬手帳に記録します。可能であれば、発疹の写真を貼っておくのも有効です。​
新しい病院にかかるときや、薬局でお薬をもらうときはもちろん、歯科や眼科など、すべての医療機関で毎回必ずお薬手帳を提示する習慣をつけることが重要です。「この薬で薬疹が出たことがあります」と口頭で伝えることも大切です。​
お薬手帳を持ち歩かないときのために、原因薬の名前を書いたカード(薬疹カード、アレルギーカード)をお財布や定期入れに入れておくと、急に体調を崩した際などに役立ちます。万が一、ご自身で意識がなくなり、医療機関に運ばれたような場合でも、周りの人が医療従事者に情報を伝えられるように、ご家族や親しい友人などにも原因薬の名前を共有しておくことが推奨されます。​

薬疹予防における医療従事者の役割

医療従事者は、薬剤を処方する際に患者の薬歴を十分に確認し、過去に薬疹の既往がないかを必ず確認する必要があります。お薬手帳の確認だけでなく、口頭での問診も重要です。​
歯科診療においても、薬疹が疑われる場合には服用を中止させるほか、速やかに他科との連携をとることが求められます。重症薬疹のような対応が困難な症例に対しては、皮膚科や眼科などの専門科と連携して治療に当たることが大切です。​
薬剤の使用に際しては、患者に対して新しい薬を飲み始めた後の体調変化に注意するよう説明し、異常を感じたら速やかに医療機関を受診するよう指導することが重要です。​

薬疹再発防止のための日常生活での注意点

日常生活の中から原因となる薬を取り除く必要がありますが、薬によっては急に使用をやめると身体に害をもたらす場合があります。薬を中止したり変更する場合や減量する場合は、必ず医師と相談してください。​
薬をやめても体内から薬の影響が消えるまでには時間がかかるので、服薬を中止してもしばらくは薬疹が消えずむしろ悪化する場合がありますが、通常は薬の影響が弱くなるとともに薬疹もその後改善してきます。​
原因薬剤が明らかになった場合は、その薬剤だけでなく、同じグループに属する薬剤(交差反応を起こす可能性のある薬剤)も避ける必要があります。医療従事者は、薬剤の交差反応性について十分な知識を持ち、適切な代替薬を選択することが求められます。​

 

 


皮膚科の臨床 2025年6月号 薬疹