アシネトバクター属菌とセフトリアキソンの関係は、現代の感染症治療において重要な課題となっています。特にアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)をはじめとする多くのアシネトバクター種は、第三世代セファロスポリンであるセフトリアキソンに対して自然耐性を示すことが知られています。
参考)https://gene-navi.igaku-shoin.co.jp/articles/antibacterial_011
セフトリアキソンは通常、腸内細菌科を中心としたグラム陰性桿菌(GNR)に対して優れた抗菌活性を示し、市中感染症の第一選択薬として広く使用されています。しかし、アシネトバクター属菌は院内感染症の原因菌として問題となる「SPACE」(Serratia、Pseudomonas、Acinetobacter、Citrobacter、Enterobacter)の一つであり、セフトリアキソンでは十分なカバーができません。
参考)http://igakukotohajime.com/2019/09/28/%E3%82%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A0%E7%B3%BB%E6%8A%97%E8%8F%8C%E8%96%AC/
主な耐性要因:
参考)https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/MM1102_05.pdf
アシネトバクター属菌の中でも、A. lwoffiiは他の種と比較してセフトリアキソンに対する耐性率が異なる傾向を示します。これは種間での耐性遺伝子の保有状況や発現レベルの違いが関与していると考えられています。
参考)https://jvma-vet.jp/mag/06801/c3.pdf
アシネトバクター感染症が疑われる場合、セフトリアキソン単独での治療は推奨されません。特に院内感染や人工呼吸器関連肺炎(VAP)などの重篤な感染症では、アシネトバクターを含むSPACE菌群をカバーする抗菌薬の選択が必要となります。
参考)https://www.wakayama-med.ac.jp/med/eccm/assets/images/library/bed_side/13.pdf
推奨される治療選択肢:
💊 第四世代セフェム系(セフェピム)
🏥 カルバペネム系抗菌薬
🔬 抗MRSA薬との併用
アシネトバクター感染症では、薬剤感受性試験の結果を待つことなく、経験的治療として適切な抗菌薬を選択する必要があります。特に集中治療室(ICU)や長期療養施設では、多剤耐性アシネトバクター(MDRA)の存在を常に念頭に置いた治療戦略が求められます。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8777177/
アシネトバクター属菌に対する適切な抗菌薬治療を行うためには、薬剤感受性試験が不可欠です。特にセフトリアキソンを含む第三世代セファロスポリンに対する耐性パターンの把握は、治療方針決定の重要な指標となります。
参考)https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/10236-493r01.html
検査における注意点:
🧪 MALDI-TOF MS による菌種同定
参考)https://www.mdpi.com/2079-6382/12/8/1301/pdf?version=1691570788
📊 薬剤感受性試験の解釈
🔍 耐性遺伝子の検出
アシネトバクター属菌の薬剤感受性パターンは施設間で大きく異なることが報告されており、各医療機関での継続的な監視が重要です。特に、セフトリアキソンを含む第三世代セファロスポリンに対する耐性率は、一般的に90%以上と高率であることが知られています。
検査結果の解釈においては、in vitro での感受性結果と臨床効果が必ずしも一致しない場合があることも考慮する必要があります。これは、アシネトバクター属菌の持つ複数の耐性機序や、感染部位での薬物動態の違いが影響しているためです。
アシネトバクター属菌による院内感染は、特に集中治療室や長期療養施設において深刻な問題となっています。セフトリアキソンの不適切な使用は、耐性菌の選択圧を高め、多剤耐性アシネトバクターの出現を促進する要因の一つとされています。
院内感染制御の要点:
🏥 抗菌薬適正使用の推進
🧽 標準予防策の徹底
🔬 サーベイランスの強化
多剤耐性アシネトバクターの中でも、カルバペネム耐性アシネトバクター・バウマニ(CRAB)は、WHO が定める優先的に新薬開発が必要な病原菌の最上位に位置づけられています。これらの超多剤耐性菌に対しては、セフトリアキソンを含む従来の抗菌薬はほぼ無効であり、コリスチンやチゲサイクリンなどの最終選択薬に頼らざるを得ない状況となっています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8306826/
新規治療戦略の展望:
参考)https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2020.01918/pdf
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11253628/
セフトリアキソン耐性アシネトバクターに対する治療選択肢の限界を受けて、次世代抗菌薬の開発が急務となっています。従来のβラクタム系抗菌薬では対応困難な多剤耐性アシネトバクターに対して、新たな作用機序を持つ治療薬の研究が進められています。
革新的治療アプローチ:
💊 新規小分子阻害剤
🧬 バクテリオファージ療法
🔬 抗菌ペプチド・樹状分子
アシネトバクター属菌の持つVI型分泌系は、他の細菌や真菌を殺傷し、栄養獲得や生存競争において重要な役割を果たしています。この系を標的とした阻害剤は、アシネトバクターの病原性を直接的に抑制する可能性があり、従来の殺菌的抗菌薬とは異なる新しい治療概念として注目されています。
また、アシネトバクター属菌が産生するバクテリオシン様物質や接触依存性阻害(CDI)システムの理解も進んでおり、これらの機構を逆手に取った治療戦略も検討されています。
参考)http://www.jbc.org/content/292/22/9075.full.pdf
臨床実装への課題:
セフトリアキソンをはじめとする従来抗菌薬の限界を受けて、アシネトバクター感染症治療は新たな局面を迎えています。感染制御と適正使用を基盤としながら、革新的治療法の開発により、この困難な感染症に対する治療選択肢の拡大が期待されています。医療従事者は、現在利用可能な治療選択肢を適切に活用しながら、新規治療法に関する最新情報の収集と理解を深めることが重要です。