プロポフォールの添付文書に明記されている絶対禁忌は、本剤または本剤の成分に対する過敏症の既往歴がある患者と妊産婦です。過敏症反応は、アナフィラキシーショックや気管支痙攣といった重篤な症状を引き起こす可能性があり、生命に直結する危険性があります。
特に注目すべき点は、従来禁忌とされていた卵や大豆に対するアレルギー歴について、最近の見解が変化していることです。MSDマニュアルでは「卵または大豆に対するアレルギーは、もはやプロポフォールの禁忌ではない」と明記されており、これは卵/大豆アレルゲンがプロポフォール製剤中の卵/大豆成分とは異なるためです。
しかし、臨床現場では依然として慎重な対応が求められています。プロポフォールには卵に含まれるレシチンやダイズ油が使用されており、添付文書にも「本薬または本薬の成分に対し過敏症の既往歴のある患者」には禁忌と記載されているため、個々の症例において十分な検討が必要です。
過敏症の既往歴がある患者では、代替薬の選択を優先し、やむを得ず使用する場合は十分な準備と監視体制のもとで慎重に投与することが重要です。
心疾患患者におけるプロポフォール使用は、循環動態への影響を十分に考慮する必要があります。プロポフォールは血管拡張作用により血圧低下を引き起こし、心拍出量の減少や徐脈を生じる可能性があります。
重症拡張型心筋症患者への両室ペースメーカ植え込み術において、プロポフォールとフェンタニルによる全静脈麻酔が安全に施行された症例報告があります。この症例では、術前の左室駆出率が12%と極めて低値でしたが、適切な投与量調整により大きな循環変動を起こすことなく管理できました。
冠動脈疾患患者では、プロポフォールの血管拡張作用により冠灌流圧が低下する可能性があるため、特に注意が必要です。異所性褐色細胞腫を合併した不安定狭心症患者の冠動脈バイパス術では、プロポフォールとフェンタニルによる麻酔管理が選択され、血圧上昇に対してはPGE1やニカルジピンの併用により対応されました。
心疾患患者では、プロポフォールのクリアランスが肝血流量に依存するため、心拍出量の減少により薬物の代謝が遅延し、作用が遷延する可能性があります。そのため、通常よりも少量から開始し、患者の反応を慎重に観察しながら投与量を調整することが重要です。
肝機能障害患者では、プロポフォールの代謝が遅延し、作用時間の延長や蓄積による副作用のリスクが高まります。プロポフォールは主に肝臓で代謝されるため、肝血流量の減少や肝機能の低下により薬物クリアランスが著明に低下します。
腎機能障害患者においても、プロポフォールの代謝産物の排泄遅延により、無呼吸や低血圧などの呼吸循環抑制が遷延する可能性があります。特に透析患者では、体液バランスの変化や電解質異常により、プロポフォールに対する感受性が変化することがあります。
肝腎機能障害患者では、以下の点に注意が必要です。
内視鏡診療における鎮静ガイドラインでは、肝障害や腎障害があると遷延することが多く、呼吸停止も生じるので注意が必要であると明記されています。
プロポフォール注入症候群(PRIS)は、プロポフォールの長期大量投与により発症する重篤な合併症で、横紋筋融解症、代謝性アシドーシス、腎不全、心不全などを特徴とします。PRISの発症機序として、ミトコンドリア機能障害が注目されています。
関西医科大学の研究では、プロポフォールがミトコンドリアDNAに異常を持つ細胞に対してより強い細胞毒性を示すことが明らかになりました。特に、ビグアナイド系糖尿病薬(メトホルミンなど)を併用している患者では、より低濃度のプロポフォールでもPRISを説明する細胞傷害が生じることが判明しています。
PRISのリスク要因として以下が挙げられます。
PRISの予防には、投与量と投与期間の制限が最も重要です。また、N-アセチルシステインの投与により活性酸素種を消去し、細胞死を抑制できる可能性が示されており、今後の臨床応用が期待されています。
プロポフォールの禁忌疾患に関する臨床判断では、添付文書の記載だけでなく、患者の全身状態と治療の緊急性を総合的に評価することが重要です。東京女子医大事件の公判では、小児の集中治療における人工呼吸管理の鎮静にプロポフォールが禁忌であることを認識していた麻酔科医が、メリット・デメリットを考慮し、状況によって使用することはあり得ると証言しています。
この証言は、禁忌疾患であっても絶対的な使用禁止ではなく、リスク・ベネフィット評価に基づく臨床判断の重要性を示しています。特に以下の状況では、禁忌疾患であっても慎重な使用が検討される場合があります。
ただし、このような判断には以下の条件が必要です。
また、最新の薬理学的知見を踏まえた禁忌の見直しも重要です。卵・大豆アレルギーの禁忌除外のように、科学的根拠に基づく適応の再評価が継続的に行われています。
臨床現場では、ガイドラインや添付文書の記載を基本としながらも、個々の患者の状況に応じた柔軟な判断が求められます。そのためには、プロポフォールの薬理作用、副作用、相互作用に関する深い理解と、常に最新の知見を取り入れる姿勢が不可欠です。
プロポフォールの禁忌疾患に関する理解は、単なる暗記ではなく、患者の安全を最優先とした臨床判断能力の向上につながる重要な知識です。医療従事者は、禁忌の背景にある病態生理を理解し、患者一人ひとりに最適な麻酔管理を提供することが求められています。