カンピロバクター感染症は、主に食中毒として知られていますが、感染後の重篤な合併症としてギランバレー症候群(Guillain-Barre Syndrome, GBS)を引き起こすことがあります 。この関連性は1982年に英国で初めて報告され、45歳男性がカンピロバクターによる下痢症状の15日後にギランバレー症候群を発症した症例がきっかけとなりました 。
参考)カンピロバクターにより引き起こされるギラン・バレー症候群
ギランバレー症候群の発症メカニズムは、分子相同性という免疫学的現象によるものです 。カンピロバクターの菌体外膜に存在する糖脂質と、人間の神経細胞膜に存在するガングリオシド構造が類似しているため、感染後に産生された抗体が誤って自分の末梢神経を攻撃してしまうのです 。
参考)dj2313.html
米国の統計によると、ギランバレー症候群患者の10~30%がカンピロバクター既感染者であり、その数は年間425~1,275名と推定されています 。日本でも都立衛生研究所の調査で、ギランバレー症候群患者52名中31名がカンピロバクターに対する抗体陽性であったことが報告されており、この関連性の高さが確認されています 。
ギランバレー症候群は1919年にGuillanとBarreらによって記載された急性突発性多発性根神経炎で、末梢神経の炎症性脱髄疾患として知られています 。末梢神経は電線に例えられる「軸索」と、その周りを包む絶縁体のような「髄鞘」で構成されており、これらの部位への障害により病型が分類されます 。
発症は急性に始まり、典型的には下肢の弛緩性運動麻痺から開始され、徐々に上方に向かって麻痺が進行し歩行困難となります 。主な症状として以下が挙げられます:
運動系症状 🚶♂️
呼吸・嚥下機能障害 🫁
自律神経症状 ❤️
ギランバレー症候群の15~20%が重症化し、致死率は2~3%と報告されています 。特に呼吸麻痺の進行により生命に関わることもあるため、早期診断と適切な治療が極めて重要です 。
ギランバレー症候群の診断は、特徴的な臨床症状を基本としながら、複数の補助検査により他疾患の除外と診断確定を行います 。診断には以下の検査が重要な役割を果たします:
血清学的検査 🩸
抗糖脂質抗体の検出が診断の鍵となります。ギランバレー症候群では約60%の患者で抗糖脂質抗体が陽性となり、特に抗GM1抗体、抗GQ1b抗体の陽性率が高いことが知られています 。カンピロバクター感染後のギランバレー症候群では、ELISAによるカンピロバクター抗体検査も有用で、日本では都立衛生研究所で確立された検査法が利用されています 。
脳脊髄液検査 💉
腰椎穿刺により脳脊髄液を採取し、蛋白定量と細胞数算定を行います 。ギランバレー症候群では特徴的に髄液蛋白が軽度高値(基準範囲:10~35mg/dL)を示しながら、細胞数は増加しません(基準値:5/µL以下)。この所見により、髄液蛋白と細胞数が共に増加する髄膜炎などとの鑑別が可能になります 。
神経伝導検査 ⚡
電気刺激による運動神経伝導速度と複合筋活動電位の測定により病型分類を行います 。脱髄型では運動神経伝導速度の低下と複合筋活動電位の振幅遅延が認められ、軸索型では複合筋活動電位の振幅低下が特徴的です 。
| 検査項目 | 異常所見 | 診断的意義 |
|---|---|---|
| 抗糖脂質抗体 | GM1、GQ1b抗体陽性 | 自己免疫反応の証明 |
| 髄液検査 | 蛋白↑、細胞数正常 | 他疾患との鑑別 |
| 神経伝導検査 | 伝導速度低下 | 病型分類と重症度評価 |
ギランバレー症候群の治療は免疫療法と支持療法が主体となります 。急性期における適切な治療介入により、症状の進行抑制と回復促進が期待できます。
参考)ギラン・バレー症候群の基礎知識 - 点滴×同時刺激リハビリで…
免疫療法 💊
免疫グロブリン療法が第一選択として用いられます。正常な免疫グロブリンを大量投与することで自己免疫反応を抑制し、神経への攻撃を軽減します 。重症例では血漿交換療法も選択肢となり、病気の原因となる抗体を含む血漿を除去し、新しい血漿または血漿代替物と交換することで急性期症状の進行を迅速に抑制します 。
支持療法 🏥
呼吸筋麻痺が起こった場合は人工呼吸器管理が必要となり、嚥下困難には経管栄養を行います 。疼痛管理のための鎮痛薬投与も重要な支持療法の一つです 。
リハビリテーション 🔄
回復期には積極的なリハビリテーションが重要な役割を果たします。
予後は一般的に良好で、数週間後から回復が始まり機能回復が期待できます 。早期治療により数日から数週間での回復も可能ですが、後遺症として筋力低下や関節拘縮が残ることもあるため、継続的なリハビリテーションが重要です 。
ギランバレー症候群の発症予防には、まず原因となるカンピロバクター感染の予防が最も重要です 。カンピロバクターは熱に弱く、適切な加熱処理により確実に死滅させることができます。
食品安全対策 🍖
参考)カンピロバクター感染症
感染対策 🧼
高リスク環境での注意 🏪
厚生労働省のデータによると、カンピロバクター食中毒の約8割が飲食店で発生しており、特に鶏肉料理を提供する施設では細心の注意が必要です 。
参考)カンピロバクター食中毒とは?~鶏肉調理などで気を付けたいポイ…
上気道感染(風邪)もギランバレー症候群の原因となることがあるため、手洗い・うがいによる感染予防も重要です 。ギランバレー症候群の発症率は人口10万人当たり1.15人と低いものの、一度発症すると重篤な症状を呈するため、予防的アプローチが極めて重要です 。
カンピロバクター感染からギランバレー症候群という末梢神経障害まで引き起こす可能性があることを理解し、日常的な予防対策を継続することが、この重篤な合併症から身を守る最も確実な方法といえるでしょう 。