プラシーボ効果とは、有効成分を含まない偽薬を投与された際に、患者の症状が実際に改善される現象を指します。この用語は、ラテン語の「私は満足するだろう」を意味する言葉に由来しており、英語やフランス語では「placebo」と表記されます。
参考)プラセボ効果とは?驚くべきメカニズムと医療・日常生活への応用…
医学用語としてのプラセボの使用は18世紀まで遡り、1785年にジョージ・マザービーによる「新医学辞典」第2版で「ありふれた方法または薬」と定義されました。しかし、現代医学における意味に近い定義が登場したのは1811年の「フーパー医学辞典」においてです。プラセボ効果が広く知られるようになったのは1953年にBeecherが報告を行ってからで、以降、臨床試験の発展と密接に結びついて研究が進められてきました。
参考)プラセボ効果のメカニズム(2013/12)
プラセボ効果のメカニズムに関する詳細な歴史的経緯(JSDNNM)
プラセボ効果は、単なる心理的な思い込みではなく、具体的な神経生物学的プロセスを伴う現象であることが、過去数十年の研究によって明らかになっています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3130405/
プラセボ効果は脳内の複数の領域と神経伝達物質の活動によって生じる生理的現象です。患者がプラセボを摂取すると、脳内でドーパミンやセロトニン、内因性オピオイドなどの神経伝達物質が放出され、痛みの感覚や症状の緩和をもたらします。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5367890/
脳画像研究により、前頭前皮質、扁桃体、島皮質などの特定の脳領域がプラセボ効果に重要な役割を果たすことが示されています。特に前頭前皮質は痛みの認識や感情の調整に関与し、プラセボを通じてこれらの機能が活性化されることで症状の改善が促進されます。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11593399/
2025年に理化学研究所が発表した研究では、プラセボに対する「期待感」という高度な心理活動が、前頭前皮質内側部のミューオピオイド受容体陽性ニューロンの活動を抑制し、腹外側中脳の神経活動を変化させることが明らかになりました。この発見は、心理的要因が具体的な神経回路を通じて身体的な変化を引き起こすメカニズムを示しています。
参考)「期待感」が痛みを和らげる謎を明らかに
プラセボ効果は免疫系にも影響を与え、免疫細胞の活動が活発化し感染症への抵抗力が高まることも報告されています。また、自律神経系に作用して心拍数や血圧の安定、消化機能の改善など全身的な健康状態の向上をもたらすことも確認されています。
プラセボ効果は幅広い疾患や症状において確認されており、特に主観的な症状に対して顕著な効果を示します。最も効果が認められているのは急性痛や慢性痛の管理であり、頭痛や変形性関節症などでは半数近くの患者で症状改善が見られることもあります。
参考)https://ecancer.org/en/journal/article/346-highlights-from-the-2013-science-of-placebo-thematic-workshop/pdf
精神神経疾患においても、不安症、うつ病、パーキンソン病などでプラセボ効果の影響が大きいことが知られています。これらの疾患では、患者の期待感や治療への信頼が症状改善に重要な役割を果たします。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5722709/
変形性関節症に関する研究では、投与経路がプラセボ効果の大きさに影響を与え、内服よりも注射や外用の方が高い効果を示すことが明らかになっています。また、研究開始時の疼痛が強い場合や積極的な治療が行われた場合にプラセボ効果が強まることも報告されています。
参考)https://pharmacist.m3.com/column/placebo/3461
プラセボ効果を知って服用した場合の症状改善例(日本経済新聞)
興味深いことに、近年の研究では、患者がプラセボであることを知らされた状態(オープンラベル・プラセボ)でも効果が得られることが示されており、過敏性腸症候群などで有効性が確認されています。
参考)プラセボ(偽薬)なぜ効果? 知って服用にも症状改善例 - 日…
新薬の有効性を科学的に評価するためには、プラセボ効果を適切に除外する必要があり、そのために二重盲検法が用いられます。二重盲検法とは、被験者と治療担当医の双方が、投与されている薬が実薬かプラセボかを知らない状態で試験を行う手法です。
参考)https://www.pharm.or.jp/words/word00164.html
臨床試験では、被験者を治療群とプラセボ群にランダムに分け、新薬の効果がプラセボと比較して統計的に有意であるかを判断します。プラセボ群においても何割かの患者で症状改善が見られるため、この影響を考慮しなければ新薬の真の効果を正確に評価できません。
参考)病に克つ気力をもたらす「プラセボ効果」とは
二重盲検プラセボ対照試験において、被験者は自分が飲む薬が実薬かプラセボかわからない状況に置かれます。2群比較の均等割り付けが行われる試験では、被験者がプラセボに割り当てられる確率は50%となります。
参考)https://pharmacist.m3.com/column/placebo/2545
プラセボを対照とした臨床試験には倫理的な課題も伴います。国際医学団体協議会の指針では、「必要不可欠な科学的理由の存在」や「最小限をわずかに超えるリスクの増加」などが認められる場合にプラセボの使用が許容されるとされています。すでに有効な治療法がある場合のプラセボ使用については、患者の自律性の侵害や信頼関係の喪失などの倫理的問題が指摘されています。
参考)プラシーボ効果とは?臨床試験で偽薬を使う目的や身体への影響、…
プラセボ効果と対をなす概念として、ノーシーボ効果(ノセボ効果)があります。ノーシーボ効果とは、プラセボとは反対に、否定的な思い込みや期待が症状の悪化や副作用の出現をもたらす現象です。
参考)プラシーボ効果とノーシーボ効果について - ここから整骨院グ…
具体的には、医療従事者から「これは治りません」と告げられた患者が、その言葉による悪い思い込みによって実際に症状が悪化したり治癒が遅れたりすることがあります。偽薬を飲んだにもかかわらず「効くだろう」という良い思い込みで痛みが緩和されるプラセボ効果とは逆に、ノーシーボ効果では「効かないだろう」「副作用が出るかもしれない」といった否定的な期待が実際の身体反応を引き起こします。
参考)プラシーボ効果とノーシーボ効果
医療現場において、医療従事者の言葉や態度が患者に与える影響は大きく、意図せずノーシーボ効果を引き起こすリスクがあります。適切なコミュニケーションと肯定的な期待の形成は、治療効果を最大化するために重要です。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjne/advpub/0/advpub_20210824/_pdf/-char/ja
ノーシーボ効果は臨床試験においても問題となり、プラセボ群において副作用が報告される現象の一因となっています。多くの場合、間違った情報や誤解に基づく思い込みがノーシーボ効果を引き起こすため、正確な情報提供が不可欠です。
プラセボ効果は臨床試験だけでなく、実際の医療現場でも治療効果を高めるために活用されています。医師が患者の心理状態や期待感を利用することで、軽度の疼痛管理などにおいて症状軽減が報告されています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11944128/
終末医療の現場では、プラセボ効果を重視した取り組みが行われています。広島市の土井クリニック戸坂の土井龍一院長は、「サプリメント自体の効果以上に、それによって患者に生まれてくる前向きな気持ちがQOL(生活の質)を確実に改善させる」と述べています。患者に安心感を与え、病気に対して前向きな気持ちにさせることで総体的な治療効果を高めることが目的です。
📋 プラセボ効果の臨床応用例
日常生活においてもプラセボ効果は見られます。子どもがケガをしたときに親が「痛いの痛いの飛んでいけ」と言うことで、子どもが痛みを感じなくなることがあります。また、栄養ドリンクやサプリメントを「身体にいい効果がありそう」と思い込んで摂取すると体調がよくなることがあり、実際には症状に効く成分が含まれていない場合でも改善が見られることがあります。
参考)プラシーボ効果とは? ビジネスにおける活用例や注意点、要因を…
プラセボ効果の医療・日常生活への応用に関する詳細解説
プラセボ効果の活用には倫理的配慮が必要です。患者に対するインフォームドコンセント(十分な説明と同意)が不可欠であり、プラセボの使用が患者の利益につながる場合に限り慎重に検討されるべきです。医療従事者は、プラセボ効果の科学的根拠を理解し、患者の自律性を尊重しながら治療効果を最大化する方法を模索することが求められます。