ダトポタマブ デルクステカン(商品名:ダトロウェイ)は、2024年12月27日に日本で製造販売承認を取得した抗TROP-2抗体薬物複合体(ADC)です。この薬剤は、がん細胞表面に高発現するTROP-2抗原に特異的に結合するヒト化モノクローナル抗体に、第一三共独自のリンカーを介してトポイソメラーゼI阻害剤(DXd)を結合させた革新的な治療薬です。
TROP-2は、ホルモン受容体陽性かつHER2陰性の乳がんに高発現するタンパク質で、がんの進行や生存率の低下に関係しています。ダトポタマブは1つの抗体につき約4個のDXdが結合しており、薬物をがん細胞内に直接届けることで、薬物の全身曝露を抑えるよう設計されています。
第3相臨床試験TROPION-Breast01では、化学療法歴のあるホルモン受容体陽性かつHER2陰性の手術不能または再発乳がん患者700名以上を対象に、ダトポタマブと標準的な化学療法を比較しました。結果として、無増悪生存期間において標準治療群の4.9か月に対し、ダトポタマブ群では6.9か月(HR=0.63、95%CI:0.52~0.76)と有意な改善を示しました。
興味深いことに、この薬剤は札幌医科大学との共同研究により開発された抗体を基盤としており、日本発の技術が世界初の承認薬として結実した例でもあります。
ダトポタマブの副作用プロファイルは、他のADC薬剤と類似した特徴を示しています。30%以上に認められる主要な副作用として以下が報告されています。
これらの副作用は多くの抗がん剤で見られる一般的なものですが、特に口内炎の発現率が高いことが特徴的です。口内炎は患者の生活の質に大きく影響するため、適切な口腔ケアと早期の対症療法が重要となります。
トリプルネガティブ乳がんを対象とした臨床試験では、グレード3以上の主な有害事象として口内炎(11%)、リンパ球数減少(7%)、疲労(7%)が報告されており、がん種によって副作用の程度に違いがあることも注目すべき点です。
副作用の発現時期については、明確な好発時期はなく、治療期間を通じて発現する可能性があるため、継続的な監視が必要です。
ダトポタマブの重大な副作用として、以下の4つが特に重要視されています。
間質性肺疾患(ILD)
発現率は3.3%と比較的低いものの、死亡に至った症例も報告されており、最も注意すべき副作用です。投与開始前には必ず胸部X線検査および胸部CT検査を実施し、ILDの合併または既往歴がないことを確認する必要があります。血液検査でのKL-6、SP-D等のマーカー測定も診断補助として有用です。
角膜障害
発現率14.4%と比較的高く、ドライアイ、視力低下、霧視、羞明、角膜炎、角膜潰瘍などの症状が現れます。初回投与日からコンタクトレンズの使用を避け、予防措置として1日4回の点眼を推奨する場合があります。眼科医との連携による適切な診断とグレード分類が重要です。
Infusion reaction
発現率7.2%で、点滴投与中または投与後に発現する可能性があります。初回投与は90分かけて行い、忍容性が良好であれば2回目以降は30分間まで短縮可能です。
骨髄抑制
貧血(11.4%)、好中球数減少(10.8%)、白血球数減少(7.2%)、発熱性好中球減少症などが報告されています。定期的な血液検査による監視と、必要に応じた減量や休薬の検討が必要です。
ダトポタマブの標準的な投与方法は、成人に対して1回6mg/kg(体重)を90分かけて3週間間隔で点滴静注することです。初回投与の忍容性が良好であれば、2回目以降の投与時間は30分間まで短縮できます。
投与開始前の必須検査項目として以下が挙げられます。
特に重要なのは、呼吸器疾患に精通した医師との連携です。ILDは治療期間を通じて発現する可能性があるため、継続的な監視体制の構築が不可欠です。
また、この薬剤は世界で初めて承認されたTROP-2を標的とするADCであり、日本においてもHR陽性かつHER2陰性の手術不能または再発乳がんを対象とする初のTROP-2標的薬剤となりました。
ダトポタマブは、化学療法歴のあるホルモン受容体陽性かつHER2陰性の手術不能または再発乳がん患者に対する新たな治療選択肢として位置づけられています。この患者群は乳がん患者全体の約70%を占める最大のサブタイプであり、内分泌療法後の病勢進行時の治療選択肢が限られていました。
TROPION-Breast01試験では、全生存期間(OS)において統計学的に有意な改善は認められませんでしたが、これは患者が病勢進行後に受けた後続治療(エンハーツをはじめとする複数のADCを含む)が影響した可能性が指摘されています。
現在、第一三共は米国、欧州、中国を含む各国・地域での承認取得に向けた協議を進めており、グローバルな展開が期待されています。また、トリプルネガティブ乳がんを対象としたTROPION-Breast03試験も進行中で、適応拡大の可能性も検討されています。
第一三共のDXd ADCプラットフォームにおいて、エンハーツに続く二番目の承認薬として、今後のADC開発戦略における重要な位置を占めています。特に、日本発の技術による世界初の承認という点で、国内製薬業界にとっても意義深い成果といえるでしょう。
医療従事者としては、この新しい治療選択肢を適切に活用するため、副作用管理に関する十分な知識と体制整備が求められます。特に間質性肺疾患や角膜障害などの重要な副作用については、早期発見・早期対応が患者の予後に大きく影響するため、継続的な教育と情報更新が必要です。