ラスブリカーゼ(商品名:ラスリテック)は、Aspergillus flavus由来の尿酸オキシダーゼcDNAの発現により組換え体で産生される尿酸分解酵素製剤です。本剤は301個のアミノ酸残基からなる同一のサブユニットの4量体タンパク質として構成されており、分子量は34,151.19です。
薬理作用の機序として、ラスブリカーゼは体内で尿酸を酸化して5-ヒドロキシイソ尿酸に代謝する酵素として機能します。この反応により血液中の尿酸濃度が効果的に低下し、がん化学療法に伴う高尿酸血症や腫瘍崩壊症候群の予防・治療が可能となります。
臨床試験における効果データでは、成人患者を対象とした国内第Ⅰ/Ⅱ相試験において、0.15mg/kg群で100%、0.2mg/kg群で96%の有効率が確認されています。有効例の定義は、血漿中尿酸値がラスブリカーゼ初回投与開始後48時間までにエンドポイント(≦7.5mg/dL)に達し、かつ最終投与(Day 5)開始後24時間まで維持する症例とされています。
ラスブリカーゼの副作用は、国内臨床試験において詳細に検討されています。成人患者では総数50例中23例(46.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められました。
主要な副作用として以下が報告されています。
頻度の高い副作用(5%以上)
血液系副作用
その他の重要な副作用
小児患者においては、30例中6例(20.0%)に副作用が認められ、主な副作用は肝機能障害(AST上昇等)2例(6.7%)、貧血2例(6.7%)でした。
ラスブリカーゼの使用において最も注意すべき重篤な副作用は、アナフィラキシーショック、溶血性貧血、メトヘモグロビン血症です。
アナフィラキシーショック
頻度は不明ながら、ラスブリカーゼ投与によりアナフィラキシーショックが発生する可能性があります。特に抗ラスブリカーゼ抗体(中和抗体)が発現した患者では、重篤なアレルギー症状が発現するリスクが高まるため、本剤の治療歴がないことを確認して使用することが推奨されています。
溶血性貧血とメトヘモグロビン血症
ラスブリカーゼが尿酸を分解する際に過酸化水素が生成されます。この過酸化水素がヘモグロビン中の鉄を2価から3価に酸化し、メトヘモグロビン血症を引き起こす可能性があります。さらに、場合によっては溶血が発生することもあります。
特にグルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症の患者では、赤血球が過酸化水素による打撃を受けやすく、メトヘモグロビン血症や溶血性貧血が起こりやすいとされています。そのため、ラスブリカーゼ投与前にグルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症でないことを確認することが強く推奨されています。
臨床症状の監視項目
ラスブリカーゼの薬物動態は、投与量に依存した線形性を示します。国内臨床試験における薬物動態パラメータでは、投与量0.05mg/kgから0.20mg/kgの範囲で、最高血中濃度(Cmax)と血中濃度時間曲線下面積(AUC)が用量に比例して増加することが確認されています。
成人患者の薬物動態データ
半減期(t1/2)は約21-25時間と比較的長く、1日1回の投与で十分な効果が期待できます。
小児患者における特徴
小児患者では成人と比較して薬物動態に若干の違いが見られます。Day 1とDay 5の比較では、継続投与により血中濃度の蓄積傾向が認められ、特に0.20mg/kg投与群でその傾向が顕著です。
投与方法の標準化
承認された投与方法は、0.2mg/kgを1日1回30分間の静脈内点滴投与で、5日間継続投与することです。高尿酸血症が継続している場合や腫瘍崩壊症候群の危険性が継続している場合は、化学療法開始後72時間までは12時間ごとの投与も可能とされています。
ラスブリカーゼは臨床検査結果、特に尿酸値測定に重要な影響を及ぼすため、適切な検体処理と測定方法の理解が不可欠です。
尿酸値測定への影響
ラスブリカーゼは体外でも尿酸分解活性を持続するため、採血後の検体においても尿酸の分解が継続します。このため、適切な検体処理を行わない場合、実際の血中尿酸値よりも低い値が測定される可能性があります。
検体処理の標準化
正確な尿酸値測定のためには、以下の検体処理が推奨されています。
その他の検査値への影響
肝機能検査では、AST、ALT、Al-P、総ビリルビンの上昇が高頻度で認められます。これらの変化は薬剤の直接的な肝毒性というよりも、原疾患や併用化学療法の影響も考慮する必要があります。
電解質異常として、ナトリウム、カリウム、リンの異常が報告されており、定期的な電解質モニタリングが重要です。
モニタリング計画の策定
ラスブリカーゼ投与中は以下の検査項目を定期的に監視することが推奨されます。
これらの包括的なモニタリングにより、ラスブリカーゼの効果を最大化しながら副作用を最小限に抑制することが可能となります。