デクスメデトミジンは、α2アドレナリン受容体に対して高い親和性と選択性を有する鎮静薬である 。この薬剤の作用機序は、中枢神経系の青斑核(locus ceruleus)に存在するα2A受容体を刺激し、ノルアドレナリンニューロンの活動を抑制することで鎮静効果を発揮する 。
参考)https://knowledge.nurse-senka.jp/233756/
青斑核での作用により、覚醒レベルの調節と鎮静状態の維持が可能となり、ミダゾラムやプロポフォールなどのGABA-A受容体作動薬とは全く異なる薬理学的プロファイルを示す 。また、脊髄後角のα2受容体を介した鎮痛作用も併せ持つため、鎮静と鎮痛の両方を期待できる薬剤として位置づけられている 。
参考)http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jc_20200720_takatsuki.pdf
しかし、末梢血管に分布するα2B受容体への作用により血管収縮が生じ、特に急速投与時には予期せぬ血圧上昇を招く可能性がある 。このため、投与方法や投与速度に関して厳格な管理が求められる 。
参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00071608.pdf
デクスメデトミジンのフラッシュ投与(急速静注)は、添付文書において明確に禁忌とされており、その理由は重篤な循環器系副作用のリスクにある 。急速投与により、末梢血管のα2B受容体が急激に刺激され、血管の急速な収縮が生じることで高血圧が引き起こされる 。
参考)https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/6954/
海外の臨床試験では、過量投与(血漿中濃度が臨床推奨治療域を超えた状態)により、致死的な不整脈の発生が報告されている 。特に、心血管系疾患を有する患者や高度房室ブロックのある患者では、重度の徐脈や循環動態の急激な変動により生命に関わる状況となる可能性が高い 。
参考)https://med.nipro.co.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=00P5F00001AMijZUAT
フラッシュ投与による血圧の急激な上昇は、特に心機能が低下している患者において予期せぬ重篤な循環動態の変動を誘発し、出血のリスクがある手術患者では致命的な合併症につながる恐れがある 。このため、医療従事者はデクスメデトミジンを「絶対にフラッシュしてはいけない薬剤」として認識し、投与時には必ず緩徐な持続注入を行う必要がある 。
参考)https://note.com/premitsu/n/ne28b87217d4e
デクスメデトミジンの適正投与は、添付文書に記載された厳格なプロトコルに従って実施する必要がある 。成人患者に対しては、初期負荷投与として6μg/kg/時の投与速度で10分間かけて静脈内持続注入を行い、その後維持投与として0.2〜0.7μg/kg/時の範囲で患者の状態に応じて調節する 。
参考)https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00071608
投与開始前には、患者の循環動態が安定していることを確認し、継続的な監視体制を整える必要がある 。特に、心電図モニタリング、血圧測定、酸素飽和度の監視は必須であり、徐脈に対してはアトロピンの準備やペースメーカーの使用を考慮しておく 。
参考)https://sandoz-jp.cms.sandoz.com/sites/default/files/Media%20Documents/si_20230908.pdf
肝機能障害患者では薬物代謝が遅延するため投与速度の減速を、腎機能障害患者では鎮静作用の増強に注意して投与量の調節を行う 。高齢者においては生理機能の低下により副作用が出現しやすいため、より慎重な投与速度での管理が推奨される 。
参考)http://image.packageinsert.jp/pdf.php?yjcode=1129400A1046
デクスメデトミジン投与中は、α2受容体の薬理作用による循環器系への影響を継続的に監視する必要がある 。初期負荷投与中は特に血圧変動に注意を払い、一過性の血圧上昇が認められることがあるため、循環動態と出血量の監視が重要である 。
参考)https://square.umin.ac.jp/jrcm/pdf/21-1/21-1-005.pdf
徐脈は最も頻繁に認められる副作用の一つであり、特に迷走神経緊張が亢進している患者では体位変換時に反射様の血圧・心拍数低下を来すことがある 。このような患者では急激な体位変換を避け、必要に応じてアトロピンの投与やペースメーカーの使用を検討する 。
参考)https://order.nipro.co.jp/pdf/BB0-B005-0006-02.pdf
血液浄化療法を受けている患者では、持続血液浄化法の導入時、終了時、カラム交換時に特に注意深い観察が必要である 。これらの手技により循環血液量や薬物動態に変化が生じるため、鎮静深度を頻回に評価し、投与速度の調節を適切に行う必要がある 。
デクスメデトミジンの安全な使用には、医療従事者間での情報共有と標準化されたプロトコルの遵守が不可欠である 。投与前には必ず配合禁忌薬剤の確認を行い、他の鎮静薬や鎮痛薬との併用時には相互作用による鎮静・循環抑制作用の増強に注意する 。
参考)https://jaccn.jp/assets/file/guide/Quickguide_ver2.pdf
薬液の残量管理も重要な安全対策の一つであり、持続投与中は薬液がゼロにならないよう定期的に確認し、継続性を保つための準備を怠らない 。長期投与後の急激な中止は離脱症候群を引き起こす可能性があるため、投与中止時には段階的な減量を行う 。
鎮静深度の評価にはRichmond Agitation-Sedation Scale(RASS)を使用し、2〜4時間毎の定期評価に加えて、バイタルサインの変動時や患者状態の変化時には適宜評価を実施する 。個々の患者に合わせた目標鎮静深度を医師・看護師間で共有し、過鎮静や鎮静不足による合併症を予防することが重要である 。
投与時のダブルチェック体制の確立、薬剤投与前後の生理食塩液によるラインフラッシュ、電子カルテでの投与量確認など、系統的な安全管理システムの構築により、デクスメデトミジン関連の医療事故を防止できる 。
参考)https://www.pmda.go.jp/files/000270943.pdf