イルトラ配合錠はイルベサルタン(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)とトリクロルメチアジド(チアジド系利尿薬)の配合剤です。イルベサルタンが血管収縮を抑制し、トリクロルメチアジドがナトリウム排泄を促進する二重作用により、単剤治療よりも強力な降圧効果を発揮します[2][6]。臨床試験では、イルベサルタン200mg単剤と比較し、イルトラ配合錠HD(200mg/1mg)投与で収縮期血圧が平均23.54mmHg低下(単剤比5.41mmHg差)、拡張期血圧が14.79mmHg低下(単剤比3.36mmHg差)と有意な差を確認しています[1][6]。この相乗効果により、治療抵抗性高血圧症患者への適用が期待されます。
主な副作用は電解質異常(低カリウム血症5.7%、高尿酸血症9.8%)と循環器症状(血圧低下、起立性低血圧)です[1][3]。重篤な副作用として特に注意すべきは:
- **血管浮腫**(頻度不明):顔面・口唇の腫脹が初期症状
- **高カリウム血症**(特に腎機能低下患者)
- **低ナトリウム血症**(高齢者でリスク増加)
- **横紋筋融解症**(筋肉痛・脱力感が前兆)[4][7]
副作用発現時は直ちに投与中止が必要です。定期的な血清カリウム値・尿酸値のモニタリングが必須で、特に糖尿病治療中の患者では低血糖リスクにも注意を要します。利尿成分による脱水症状予防のため、患者への水分摂取指導が重要です。
意外に知られていないリチウム製剤との併用リスクに注意が必要です。イルトラの利尿成分がリチウムの血中濃度を上昇させ、中毒症状(振戦・消化器症状)を引き起こす危険性があります[1][8]。その他の主な相互作用は:
併用薬剤 | リスク | 機序 |
---|---|---|
グリチルリチン製剤 | 低カリウム血症悪化 | 偽アルドステロン症発症 |
SU剤/インスリン | 血糖降下作用減弱 | インスリン分泌抑制 |
コレスチラミン | 降圧効果減弱 | 薬剤吸収阻害 |
配合剤の特性上、NSAIDsとの併用で腎機能悪化リスクが増大する点も見落とされがちです。特に高齢患者では併用薬のスクリーニングが不可欠です。
国内第III相試験では、本態性高血圧症患者に対する8週間投与で明確な用量依存性を確認:
- **イルトラ配合錠LD**(100mg/1mg):収縮期血圧12.87±1.11mmHg低下
- **イルトラ配合錠HD**(200mg/1mg):収縮期血圧23.54±1.16mmHg低下[1][5]
長期投与試験(52週間)では、100mg/1mg群で副作用発現率7.6%、200mg/1mg群で8.7%と、持続的な有効性と忍容性が示されています。ただし、最高血圧低下群(200mg/1mg)で高尿酸血症(3.5%)とALT上昇(2.9%)の頻度が高いため、ベネフィットとリスクの天秤が重要です。
患者指導では「副作用の早期発見サイン」の周知が必須です。特に次の症状が出現した場合、直ちに受診を指示:
🔹 **血管浮腫**:突然の唇・舌の腫脹(呼吸困難に進展する危険性)
🔹 **電解質異常**:持続性の筋痙攣・脱力感(低カリウム血症の兆候)
🔹 **肝障害**:白眼の黄染・濃色尿(ビリルビン上昇の可能性)[8][7]
利尿成分の影響を考慮し、高温環境での脱水リスクについても説明が必要です。また「高血圧治療の第一選択薬ではない」ことを明確に伝え、あくまで他剤で効果不十分な場合の選択肢であると理解させることも重要です。
参考リンク:くすりのしおりには患者向け副作用情報の具体例が記載されています。
参考リンク:PMDAインタビューフォームでは臨床試験データの詳細を確認できます。