グルコシダーゼ阻害薬一覧と種類の特徴

グルコシダーゼ阻害薬は食後高血糖の改善に使用される糖尿病治療薬で、アカルボース、ボグリボース、ミグリトールの3種類が国内で承認されています。それぞれの薬剤にどのような特徴や使い分けがあるのでしょうか?

グルコシダーゼ阻害薬の一覧と種類

国内承認済みα-グルコシダーゼ阻害薬の主な種類
💊
アカルボース(グルコバイ)

α-アミラーゼとα-グルコシダーゼの両方を阻害し、でんぷんの分解を遅らせる作用が強い

💊
ボグリボース(ベイスン)

スクラーゼやマルターゼに対する阻害作用が比較的強く、副作用が少ない傾向

💊
ミグリトール(セイブル)

小腸からわずかに吸収される特性を持ち、トレハラーゼやラクターゼにも作用

グルコシダーゼ阻害薬の主要3種類と商品名

 

日本国内で承認されているα-グルコシダーゼ阻害薬は、アカルボース、ボグリボースミグリトールの3種類です。アカルボースの先発医薬品は「グルコバイ錠」「グルコバイOD錠」として50mg、100mgの規格で販売されており、後発医薬品も複数のメーカーから提供されています。ボグリボースは「ベイスン錠」「ベイスンOD錠」として0.2mg、0.3mgの規格で、ミグリトールは「セイブル錠」「セイブルOD錠」として25mg、50mg、75mgの規格で販売されています。
参考)商品一覧 : α-グルコシダーゼ阻害薬

各薬剤には錠剤タイプと口腔内崩壊錠(OD錠)の両方が存在し、嚥下機能が低下した高齢者などにも対応可能です。後発医薬品は先発医薬品と同じ有効成分を含みながら薬価が抑えられており、医療費削減にも貢献しています。
参考)αグルコシダーゼ阻害薬とは?効果・副作用(おなら)や種類を解…

グルコシダーゼ阻害薬の作用機序とメカニズム

α-グルコシダーゼ阻害薬は、小腸粘膜上皮細胞の刷子縁に存在するα-グルコシダーゼという消化酵素の働きを競合的に阻害します。食事で摂取された炭水化物は、まず膵臓から分泌されるα-アミラーゼによって二糖類に分解され、その後α-グルコシダーゼによって単糖類(グルコース)にまで分解されて小腸から吸収されます。この薬剤はα-グルコシダーゼを阻害することで糖質の分解・吸収速度を遅らせ、食後の急激な血糖上昇を抑制します。
参考)αグルコシダーゼ阻害薬

糖尿病患者ではインスリン分泌のタイミングが健康な人より遅れているため、グルコース吸収を遅延させることでインスリン分泌のタイミングと合わせ、食後高血糖を改善する効果が期待できます。なお、この薬剤は糖質の吸収を完全に阻止するわけではなく、あくまで吸収速度を遅らせるものです。​

グルコシダーゼ阻害薬の3種類の違いと比較

アカルボース、ボグリボース、ミグリトールはいずれもα-グルコシダーゼ阻害薬ですが、酵素阻害スペクトルに違いがあります。アカルボースはα-グルコシダーゼに加えてα-アミラーゼ(でんぷんを分解する酵素)に対する阻害作用が強く、多糖類の分解も遅延させます。一方、ボグリボースはスクラーゼ(砂糖分解酵素)やマルターゼ(麦芽糖分解酵素)に対する阻害作用が比較的強い特徴を持ちます。
参考)http://www.igaku.co.jp/pdf/1602_resident-01.pdf

ミグリトールは他の2剤と異なり、小腸からわずかに吸収される性質を持ち、トレハラーゼやラクターゼにも作用します。副作用の発現頻度では、ボグリボースが腹部膨満感や放屁増加といった消化器症状が比較的少ない傾向にあります。アカルボースでは放屁増加が15.78%、腹部膨満が13.27%に対し、ミグリトールでは鼓腸が19.1%、下痢が18.3%と報告されています。
参考)アカルボース・ボグリボース・ミグリトール の作用機序の違い・…

グルコシダーゼ阻害薬の適応と使い分け

α-グルコシダーゼ阻害薬の適応は「糖尿病の食後過血糖の改善」であり、3剤ともに同じ適応を持ちます。特に空腹時血糖値は正常に近いものの食後血糖値が高い軽症糖尿病患者や、他の糖尿病治療薬で食前血糖値は改善したが食後高血糖が残存している症例に有効です。なお、ボグリボース0.2mgのみ「耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制」という追加適応を持っています。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo/51/1/51_1_59/_pdf/-char/ja

単独使用では低血糖のリスクが低く、重篤な副作用も少ないため、糖尿病治療の第一選択薬として用いられることもあります。食後高血糖のパターンや患者の食事内容(でんぷん中心か砂糖中心か)によって薬剤を選択することで、より効果的な血糖コントロールが期待できます。
参考)http://www.igaku.co.jp/pdf/1502_tonyobyo-02.pdf

グルコシダーゼ阻害薬の併用療法と相性の良い薬剤

α-グルコシダーゼ阻害薬は、作用機序の異なる他の糖尿病治療薬と併用することで相加・相乗効果が得られます。DPP-4阻害薬との併用は特に推奨されており、α-グルコシダーゼ阻害薬がGLP-1分泌を促進するため相乗効果が期待できます。速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)との併用も有効で、合剤(グルベス配合錠)も販売されています。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/cc2c270ed421098a13f9076f2b8b4130a695c652

ビグアナイド薬、SGLT2阻害薬、チアゾリジン薬などとの併用も血糖コントロール改善に有用と報告されています。ただし、SU薬など低血糖を起こしやすい薬剤と併用する場合は注意が必要で、低血糖時には砂糖ではなくブドウ糖を摂取する必要があります。α-グルコシダーゼ阻害薬が砂糖の分解を抑制するため、砂糖では低血糖からの回復が遅れるためです。
参考)https://pharmacist.m3.com/column/byouki_kusuri/6232

グルコシダーゼ阻害薬の副作用と腹部膨満感の発生機序

α-グルコシダーゼ阻害薬の主な副作用は消化器症状であり、腹部膨満感、放屁増加、下痢などが報告されています。これらは薬理作用に基づく副次的な副作用で、小腸で分解されなかった糖質が大腸に到達し、腸内細菌によって発酵されてガスが産生されることが原因です。服用開始初期の1〜2週間に多く発現しますが、継続することで未消化糖質が減少し症状が軽減する傾向があります。
参考)第25回 α-グルコシダーゼ阻害薬による腹部膨満感はなぜ起こ…

その他の副作用として、肝機能検査値(ALT、AST)の上昇が報告されることがあり、定期的なモニタリングが推奨されます。まれに腸管気腫症やChilaiditi症候群などの重篤な副作用も報告されているため、腹部症状が持続する場合は画像検査の実施が必要です。低血糖は単独使用では起こりにくいですが、他の糖尿病薬と併用する場合はリスクが高まります。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/d7667fa945d7c4aa24f3fae5bce0d6063c43903c

グルコシダーゼ阻害薬の服用方法と食事療法との関係

α-グルコシダーゼ阻害薬は食直前(食事開始の直前10分以内)に服用する必要があります。「いただきます」の合図で内服してから食事をとることが推奨されており、服用タイミングが効果に大きく影響します。飲み忘れた場合は気がついた時点で服用できますが、次の食事まで3時間未満の場合は服用を控えるべきです。
参考)α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI製剤)

この薬剤は糖質の吸収を遅らせる作用のため、食事療法との組み合わせが重要です。炭水化物をほとんど摂取しない食事では効果が期待できません。シックデイ(体調不良時)で消化器症状がある場合や食事量が半分以下の場合は服用を中止し、医師に相談することが推奨されます。​
α-グルコシダーゼ阻害薬と新規治療薬開発の動向については、天然物由来の阻害剤や新規化合物の研究が進んでいます。フラボノイド、ポリフェノール、サポニンなどの生理活性物質がα-グルコシダーゼ阻害作用を持つことが報告されており、副作用の少ない新たな治療選択肢として期待されています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7982526/

α-グルコシダーゼ阻害薬一覧表 - 糖尿病リソースガイド
各薬剤の規格や剤形の詳細が確認できる医療従事者向けの参考資料です。

 

糖尿病治療薬―α グルコシダーゼ阻害薬―の特徴と注意点(PDF)
作用機序、患者指導における注意事項、薬物相互作用について詳細に解説された学術論文です。

 

 


αグルコシダーゼ阻害薬: 経口糖尿病薬としての高い信頼性と新たな展開