牛黄(ゴオウ)の解熱作用は、単純な体温降下とは異なる独特なメカニズムを持っています。近畿大学薬学部の久保道徳教授の研究によると、ゴオウは発汗解熱薬として機能し、血流を促進することで発汗を促し、病原体を体外に排出する作用があります。
特筆すべきは、ゴオウが直接的なウイルス不活性化作用を持つことです。北京の中国友好病院の金恩源先生らによる日本脳炎ウイルスを用いた実験、および兵庫県立東洋医学研究所の新井喜正先生らによるチクングニアウイルスでの実験により、この効果が科学的に証明されています。
薬理実験では、アミノピリンのような強力な解熱作用は示さないものの、確実な解熱効果を発揮し、化学的合成物質と異なり正常体温まで過度に下げることがない点が特徴的です。これは生体の重要な生理的防御反応である発熱を抑制せずに解熱作用を現すという、優れた生薬としての特性を示しています。
従来、ゴオウの循環器への効果は強心作用が中心と考えられていましたが、現在の薬理学的研究では、末梢血管の持続的拡張による降圧作用が主要な作用機序とされています。
具体的な作用メカニズムとして、以下の点が明らかになっています。
これらの作用により、牛黄清心丸のような牛黄製剤が高血圧の随伴症状改善に効果を示すことが理論的に裏付けられています。ただし、現代の臨床例が十分でないという理由で、これらの効能を製品に表示することができないのが現状です。
ゴオウは『名医別録』に「小児百病を療ず」と記載されているように、特に小児の特効薬として長い歴史を持ちます。現在でも救命丸、奇応丸、感応丸などの伝統薬に配合され使用されています。
薬理学的には、以下の鎮静・鎮痙作用が確認されています。
これらの作用により、ゴオウは痙攣や興奮状態の緩和に効果を発揮します。特に小児の熱性痙攣や夜泣きなどに対する伝統的な使用法は、現代の薬理学的知見からも合理的であることが理解できます。
ゴオウの利胆作用は、主成分である胆汁酸(コール酸)によるものです。胆汁酸塩は以下の多様な生理作用を示します。
特に注目すべきは、ゴオウの解毒作用です。英語名「ベゾアール(bezoar)」の語源はペルシャ語の「padzahr」で、「反毒」を意味します。西洋では古来より毒殺に対する解毒薬として珍重されていました。
現代の研究では、ゴオウに多く含まれるビリルビンなどの胆汁色素が、α-トコフェロールを上回る優れた抗酸化剤であることが判明しています。過酸化ラジカルに対するスカベンジャーとしての役割は、すべての疾患に関与するとされる活性酸素対策として極めて重要です。
ゴオウは神農本草経の上品に分類される安全性の高い生薬ですが、医療従事者として知っておくべき副作用と注意点があります。
主な副作用。
重篤な副作用。
使用制限。
ゴオウは1000頭中1頭にしか見つからない極めて貴重な生薬であり、近年価格が急激に高騰しています。日本の市場品はすべて輸入に依存しており、主な輸入国はブラジル、オーストラリア、コロンビア、メキシコ、アルゼンチンです。
医療従事者として、ゴオウの優れた薬理作用を理解する一方で、適切な使用法と副作用の監視が重要です。特に小児への使用や、他の薬剤との併用時には十分な注意が必要です。