セフィキシムのバイオアベイラビリティは、健康成人に100mg(力価)を静注および経口投与した際のAUC(血中濃度時間曲線下面積)比から算出され、29.5%という値が確認されています。この数値は、第3世代セフェム系抗菌薬の中では標準的な範囲に位置し、他の第3世代セフェムと比較すると以下のような特徴を示します:
参考)https://www.ps.toyaku.ac.jp/~kosugi/zemi2011/iform/Cefixime_Capsules.pdf
📈 バイオアベイラビリティの比較データ
参考)https://uonuma-medical.jp/koide/cmsdir/wp-content/uploads/2021/02/b3_201812013.pdf
参考)https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/kansen/data/luncheon_20170510.pdf
この測定は、同一被験者に対する静注投与と経口投与のクロスオーバー試験により実施され、血漿中薬物濃度を高速液体クロマトグラフィー法で定量分析することで得られています。バイオアベイラビリティの評価には、AUC比較法が標準的に使用され、統計学的有意性は対数変換後の分散分析により確認されています。
セフィキシムの消化管吸収は、主にPEPT1(ペプチドトランスポーター1)を介した能動輸送により行われます。この輸送機序は、pH依存性を示し、酸性条件下でより高い輸送活性を発揮する特徴があります。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/125/4/125_4_194/_pdf
🔬 PEPT1を介した輸送特性
Caco-2細胞を用いたin vitro実験では、セフィキシムのPEPT1を介した膜透過性は、pH5においてセファドロキシルよりも高い値を示すことが確認されています。しかし、生理的条件下での小腸管腔内pHは約6-7であり、セフィキシムの至適輸送pHとは異なるため、実際のバイオアベイラビリティは理論値よりも低くなります。
興味深いことに、エントリックコーティング技術を用いてpHを酸性化することにより、セフィキシムのバイオアベイラビリティを27.1%から62.2%まで改善できることが報告されています。
セフィキシムの薬物動態は、経口投与後の血中濃度推移において特徴的なプロファイルを示します。100mg経口投与時の主要な薬物動態パラメータは以下の通りです。
⏰ 主要薬物動態パラメータ
セフィキシムは、第3世代セフェム系抗菌薬として、β-ラクタマーゼに対する高い安定性を有し、特に大腸菌、セラチア属、インフルエンザ菌に対して優れた抗菌活性を示します。この特性により、ペニシリナーゼ産生菌に対しても有効性が期待できます。
参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00004754.pdf
血中濃度の持続性は、1日2回投与により治療に必要な血中濃度を維持でき、患者のコンプライアンス向上に寄与します。また、主な代謝経路は腎排泄であり、腎機能に応じた用量調整が必要となる場合があります。
セフィキシムのバイオアベイラビリティは、複数の生理学的および病理学的因子により影響を受けます。これらの因子を理解することは、適切な投与計画の立案において重要です。
🍽️ 食事の影響
👥 患者要因による変動
薬物相互作用については、プロトンポンプ阻害薬やH2受容体拮抗薬との併用により、胃内pH上昇によってPEPT1を介した吸収が影響を受ける可能性があります。また、カルシウム、マグネシウム、鉄などの金属イオンとの同時投与は、キレート形成により吸収阻害を起こす場合があるため注意が必要です。
セフィキシムのバイオアベイラビリティ特性は、抗菌薬適正使用の観点から重要な意味を持ちます。約30%というバイオアベイラビリティは、第3世代セフェム系抗菌薬の中では標準的な値ですが、この特性を正しく理解した使用が求められています。
参考)https://www.jpca-infection.com/news-detail.php?nid=33
💡 適正使用における考慮点
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)による推奨では、バイオアベイラビリティが60%未満の経口抗菌薬は、適切な血中濃度や組織濃度の維持が困難とされています。セフィキシムを含む第3世代セフェム系抗菌薬は、この基準に該当するため、使用適応を慎重に検討する必要があります。
特に、外来治療では悪化時の迅速な対応が困難であることから、バイオアベイラビリティの低い抗菌薬による治療失敗リスクを最小化することが重要です。一方で、セフィキシムの優れた抗菌スペクトラムと安全性プロファイルを活かした適切な使用により、有効な感染症治療が期待できます。
日本化学療法学会の抗菌薬適正使用指針においても、セフィキシムのような第3世代セフェム系抗菌薬の使用については、起因菌の同定と薬剤感受性試験に基づいた選択が推奨されており、バイオアベイラビリティの特性を踏まえた投与設計が求められています。
セフィキシムの詳細な薬物動態データと臨床試験成績について医薬品インタビューフォーム
PEPT1トランスポーターを介した薬物吸収機序とバイオアベイラビリティ改善戦略に関する日本薬学会誌
抗菌薬のバイオアベイラビリティ分類と適正使用について日本化学療法学会感染症治療ガイド