ラモトリギンは電位依存性ナトリウムチャネルを頻度依存的かつ電位依存的に抑制することで、神経膜を安定化させる作用を持ちます。この機序により、グルタミン酸やアスパラギン酸などの興奮性神経伝達物質の遊離を抑制し、神経細胞の過度な興奮を防ぎます。
てんかん治療においては、部分発作(二次性全般化発作を含む)、強直間代発作、Lennox-Gastaut症候群における全般発作に対して有効性が認められています。単剤療法として、または他の抗てんかん薬で十分な効果が得られない場合の併用療法として使用されます。
双極性障害に対しては、気分エピソードの再発・再燃抑制効果があり、特にうつ状態の改善に優れた効果を示します。セロトニン再取り込み阻害作用も報告されており、これが抗うつ効果に寄与している可能性があります。
薬物動態の特徴として、単回投与後約1.7~2.5時間で最高血中濃度に達し、半減期は約31~38時間です。血中濃度は投与量に比例して線形に上昇するため、用量調整が比較的予測しやすい薬剤です。
ラモトリギンの最も重要な副作用は重篤な皮膚障害です。皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(TEN)、薬剤性過敏症症候群(DIHS)などが報告されており、これらは生命に関わる可能性があります。
2014年9月から12月の約4ヶ月間に、国内でラモトリギンとの因果関係が否定できない重篤な皮膚障害により4例の死亡例が報告されました。これらの症例はいずれも用法・用量が守られておらず、皮膚障害発現後も投与が継続されていたことが判明しています。
重篤な皮膚障害の初期症状として以下が挙げられます。
これらの症状が認められた場合は、直ちに投与を中止し、適切な治療を開始することが重要です。特に小児では重篤な皮膚障害の発現率が高いことが示されているため、より注意深い観察が必要です。
臨床試験における副作用発現頻度は71%(29/41例)と報告されており、主な副作用として以下が認められています。
その他の頻度の高い副作用として、発疹9.1%、傾眠1.31%、搔痒感1.21%、易刺激性1.01%、肝機能検査異常1.01%が報告されています。
精神神経系の副作用では、傾眠(15%)、めまい、頭痛、不眠、不安・焦燥・興奮、てんかん発作回数増加などが見られます。これらの症状は特に投与開始時や用量変更時に現れやすく、通常は体の慣れとともに軽減することが多いです。
消化器系では胃腸障害(嘔気・嘔吐、下痢等)、食欲不振が5%以上の頻度で報告されています。血液系では白血球減少、好中球減少、貧血が1~5%未満の頻度で認められ、定期的な血液検査による監視が推奨されます。
眼科的副作用として複視、霧視、結膜炎が報告されており、ラモトリギンがメラニン含有組織に結合するため、定期的な眼科検査が望ましいとされています。
ラモトリギンの代謝は主に肝臓でのグルクロン酸抱合により行われ、CYP450酵素の関与は最小限です。しかし、他の抗てんかん薬との併用により血中濃度が大きく変動するため、注意深い監視が必要です。
バルプロ酸ナトリウムとの併用時は、ラモトリギンのグルクロン酸抱合が阻害され、血中濃度が約2倍に上昇します。このため、バルプロ酸併用時は初期用量を半分に減量し、増量も慎重に行う必要があります。
一方、フェニトイン、カルバマゼピン、フェノバルビタールなどのグルクロン酸抱合誘導薬との併用時は、ラモトリギンの代謝が促進され、血中濃度が低下します。この場合は通常より高用量が必要となることがあります。
併用薬剤別の維持用量の目安。
妊娠中の使用については、海外の調査で2000例以上の妊婦データが収集されており、大奇形発現リスクの実質的な増加は認められていませんが、口蓋口唇裂のリスク増加が一部で報告されています。
医療従事者として、ラモトリギンの安全で効果的な使用を確保するためには、以下の点に特に注意を払う必要があります。
投与開始時の注意点
用法・用量の厳格な遵守が最も重要です。発疹等の皮膚障害の発現率は、定められた用法・用量を超えて投与した場合に高いことが確認されています。効果発現を期待して短時間での増量を行うことは避け、添付文書に記載された増量スケジュールを必ず守ることが重要です。
患者・家族への教育
患者や家族に対して、以下の事項を十分に説明することが必要です。
特に小児の場合、発疹の初期徴候は「感染」と誤診されやすいため、投与開始後8週間以内に発疹や発熱などの症状が見られた場合は特に注意が必要です。
定期的なモニタリング
血液検査による肝機能、血球数の監視、眼科検査による視覚異常の確認を定期的に実施することが推奨されます。また、血中濃度測定により治療域内での管理を行うことで、効果と安全性のバランスを最適化できます。
緊急時の対応
重篤な皮膚障害の初期症状を認めた場合は、直ちに投与を中止し、適切な専門医療機関への紹介を行うことが重要です。症状の重篤化を防ぐためには、早期発見と迅速な対応が不可欠です。
厚生労働省の重篤副作用疾患別対応マニュアルを参考に、適切な対応手順を確認しておくことも重要です。
PMDA重篤副作用疾患別対応マニュアル
ラモトリギンは適切に使用すれば非常に有効な治療薬ですが、重篤な副作用のリスクを十分に理解し、患者の安全を最優先に考えた慎重な管理が求められます。医療従事者として、常に最新の安全性情報を把握し、患者に最適な治療を提供することが重要です。