ナルコーシスとは症状原因治療看護観察ポイント

ナルコーシスは医療従事者が必ず知るべき病態の一つです。CO2ナルコーシスと窒素ナルコーシスの違いから、症状の早期発見、適切な治療法まで詳しく解説します。患者の安全を守るために何を観察すべきか?

ナルコーシスの基礎知識と症状観察

ナルコーシスの種類と特徴
🫁
CO2ナルコーシス

二酸化炭素の体内蓄積による意識障害と呼吸抑制

🌊
窒素ナルコーシス

高圧環境下での窒素による麻酔様作用

症状の進行

初期症状から意識障害まで段階的に悪化

ナルコーシスの定義と分類

ナルコーシスは、体内に特定のガスが蓄積することで引き起こされる麻酔様作用や意識障害を指します 。医療現場では主に2つのタイプが重要とされています 📊
参考)https://www.smile-nurse.jp/column/nurse-terminology/co2_narcosis/

 

CO2ナルコーシスは、換気障害により二酸化炭素が体内に過剰蓄積し、意識障害や自発呼吸の減弱を引き起こす病態です 。慢性呼吸不全を抱える患者への酸素投与時に特に注意が必要とされます 。
参考)https://kango-oshigoto.jp/media/article/51748/

 

窒素ナルコーシス(ガス昏睡)は、高圧環境下で窒素分圧が上昇することで起こる麻酔様作用です 。ダイビング時に30m以上の深度で発症することが多く、判断力の低下や意識障害を引き起こします 。
参考)https://pro.cocomo.jp/?p=573

 

両者は発症メカニズムは異なりますが、いずれも中枢神経系に影響を与え、適切な管理が求められる重要な病態です 。
参考)https://jaca2021.or.jp/news/co2-narcosis/

 

ナルコーシスの初期症状と進行過程

ナルコーシスの症状は段階的に進行し、初期発見が予後を大きく左右します 🚨
初期症状として最も多く見られるのは以下の通りです:


  • 頻脈と呼吸促迫

  • 発汗の増加

  • 頭痛や眠気

  • 振戦(企図振戦、羽ばたき振戦)

これらの症状は、血液中の過剰な二酸化炭素により脳血管が拡張し、頭蓋内圧が上昇することで生じます 。また、中枢神経の機能低下により判断力や集中力の著明な低下も認められます 。
進行期の症状では、より重篤な状態へと移行します:


  • 意識レベルの低下(傾眠状態)

  • 昏睡状態への進行

  • 自発呼吸の減弱から停止

  • 高度の呼吸性アシドーシス(pH<7.30、PaCO2>80Torr)

特に注意すべきは、患者自身が症状の変化に気づきにくい場合があることです 。そのため、医療従事者による継続的な観察が極めて重要とされています。
参考)https://www.owd.jp/skill/kiso/gas-konsui/

 

ナルコーシス発症の病態生理学的メカニズム

ナルコーシスの発症メカニズムを理解することは、適切な予防と治療に不可欠です 🧠
CO2ナルコーシスの発症機序
通常、呼吸は延髄にある中枢性化学受容体がCO2とpHを感知して調整されています 。しかし、慢性呼吸不全患者では、長期間の高二酸化炭素状態により中枢性化学受容体の感度が鈍化します 。
この状態で高濃度酸素を投与すると:


  1. 末梢性化学受容体が「酸素が十分にある」と認識

  2. 呼吸中枢が呼吸を抑制

  3. 二酸化炭素の更なる貯留

  4. 呼吸性アシドーシス(pH<7.35)の進行

  5. 意識障害の出現

窒素ナルコーシスのメカニズム
高圧環境下では、体内に溶け込んだ気体が増加し、脳と身体間の情報伝達が遅延します 。水深30m前後から症状が出現し始め、深度が深いほど症状は重篤化します 。
参考)https://scuba-monsters.com/nitrogen_narcosis/

 

興味深いことに、現在では酸素にも麻酔効果があることが判明しており、ナイトロックス使用時にも注意が必要です 。テクニカルダイバーは麻酔効果のないヘリウムを混合したガスを使用してこの問題に対処しています 。

ナルコーシス高リスク患者の特徴

特定の患者群では、ナルコーシス発症リスクが著明に高くなります ⚠️
呼吸器疾患を有する患者


  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD):最も頻度の高いリスク疾患

  • 肺結核後遺症

  • 間質性肺炎

  • 肺気腫

  • 気管支喘息の慢性化例

これらの疾患では、Ⅱ型呼吸不全(PaCO2>45mmHg)を呈しやすく、酸素療法時のCO2ナルコーシス発症リスクが高まります 。
参考)https://www.atomed.co.jp/openfacemask/column/09/

 

神経筋疾患患者

これらの疾患では、呼吸筋の機能低下により二酸化炭素排出能力が著明に低下します。
その他の高リスク因子
普段の動脈血ガス分析でPaCO2が45mmHg以上の患者では、特に慎重な管理が求められます 。また、鎮静剤投与後や意識レベルが低下している患者では、症状の早期発見が困難となるため、より注意深い観察が必要です 。youtube
興味深い事実として、同じ患者でも体調や環境因子(寒さ、暗さ、透明度の悪さなど)により症状の出現度合いが変化することが知られています 。

ナルコーシスの治療法と医療管理

ナルコーシスの治療は、病態に応じた段階的なアプローチが重要です 💊
CO2ナルコーシスの治療戦略

病態の程度 治療法 目標値
予防段階 SpO2 90%を目安とした低濃度酸素投与 88-92%
軽度〜中等度 ベンチュリーマスクによる厳密な酸素濃度管理 FiO2 24-28%
重度(pH<7.25) NPPV(非侵襲的陽圧換気)による強制的CO2排出 pH>7.30
最重篤 気管挿管・人工呼吸器管理 生命維持

 

参考)https://www.atomed.co.jp/openfacemask/column/08/

 

酸素療法の原則
慢性呼吸不全患者への酸素投与では、「必要最低限の酸素投与」が基本原則です 。SpO2の正常値は96%以上ですが、これらの患者では90%以上を目標とします 。
具体的な投与方法:


  • 鼻カニュラ:1-2L/分から開始

  • ベンチュリーマスク:FiO2 24%から段階的調整

呼吸性アシドーシスの補正
CO2ナルコーシスに伴う呼吸性アシドーシスでは、炭酸水素ナトリウムの投与は原則禁忌です 。これは中枢神経系で逆説的にアシドーシスを引き起こす可能性があるためです。例外として、重度気管支攣縮では重炭酸イオンがβ作動薬への反応性を改善する場合があります 。
参考)https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/10-%E5%86%85%E5%88%86%E6%B3%8C%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%85%B8%E5%A1%A9%E5%9F%BA%E3%81%AE%E8%AA%BF%E7%AF%80%E3%81%A8%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%91%BC%E5%90%B8%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9

 

窒素ナルコーシスの管理


  • 深度制限:レクリエーショナルダイビングでは40m以下

  • 代替ガス使用:ヘリオックス(ヘリウム+酸素)やトライミックス

  • 段階的順応:短期間の反復潜水による耐性獲得

  • 緊急浮上:症状出現時の即座の深度減少

興味深いことに、窒素ナルコーシスは減圧症とは異なり、浮上により症状は完全に消失し、医学的治療は不要です 。