マバカムテンは、心筋ミオシンに対する選択的かつ可逆的な阻害薬として、肥大型心筋症の根本的な病態に直接作用します。心筋はミオシンとアクチンがお互い手を取り合って収縮しますが、肥大型心筋症においては過剰に結合しすぎているため過収縮状態となります。マバカムテンはこの過剰なミオシンアクチン架橋形成を阻害することで、心筋収縮力を適切に調整する機能を持ちます。
この薬剤の特徴的な点は、その作用が可逆的であることです。収縮が低下しても内服薬の中止により元に戻ることが示唆されており、安全性の面で大きなメリットとなっています。
臨床試験では顕著な効果が確認されています。
マバカムテンの副作用は比較的軽微なものが多いですが、重大な副作用として心不全には特に注意が必要です。
主な副作用(1~3%未満)。
重大な副作用。
国内第III相試験(HORIZON-HCM試験)では、投与54週後までに認められた副作用は全症例38例中動悸1例(2.6%)のみと、非常に低い副作用発現率を示しました。
海外試験では、主な副作用として浮動性めまい(本剤群4.1%、プラセボ群2.3%)、頭痛(3.3%、1.6%)、心房細動(ともに1.6%)、不眠症(1.6%、0%)、呼吸困難(1.6%、0.8%)が報告されています。
マバカムテンの薬物動態において、特に注目すべきはCYP2C19という代謝酵素の遺伝子多型の影響です。
CYP2C19の表現型による違い。
日本人においては約20%の方でこの代謝酵素の働きが落ちているため、マバカムテンの効果が予想よりも強く出る可能性があります。このため、安全に使用するためには個々の患者の代謝能力を考慮した用量調整が必要となります。
排泄経路。
特定の背景を有する患者への影響。
マバカムテンの安全で効果的な使用には、厳格な監視体制と適切な患者選択が不可欠です。
施設要件と医師要件。
日本循環器学会が公表したステートメントにより、マバカムテンを導入できる施設と医師には特定の要件が設けられています。これは投与対象者の選定や用量調整、中止・休薬の基準に注意を要するためです。
監視項目。
用量調整の指針。
中止・休薬の基準。
現在マバカムテンは症候性閉塞性肥大型心筋症に対してのみ承認されていますが、その作用機序から考えると、将来的にはより広範囲な適応が期待されています。
非閉塞性肥大型心筋症への可能性。
閉塞のない肥大型心筋症においても、マバカムテンが過度な収縮を抑制することによって。
これらの効果が確認されれば、治療対象となる患者さんの幅が大幅に広がる可能性があります。
疾患修飾効果への期待。
現状では症状改善に有効と考えられていますが、服用により。
これらの効果についても今後の研究で明らかになることが期待されています。
国際的な承認状況。
マバカムテンは日本、米国、欧州の他、カナダ、オーストラリア、韓国、シンガポール、スイス、ブラジル、マカオで承認されており、世界51の国または地域で使用可能となっています。
臨床現場での位置づけ。
2025年3月に発刊された『心不全診療ガイドライン 2025年改訂版』において、マバカムテンの使用は推奨クラスI、エビデンスレベルB-Rとされ、標準治療としての地位を確立しています。
今後β遮断薬やシベンゾリンといった従来の薬物治療を行ってもなお症候性の閉塞性肥大型心筋症の患者様に対して、マバカムテンが症状改善に大きく寄与することが期待されます。ただし、その使用には適切な監視体制と専門的な知識が不可欠であり、医療従事者には十分な理解と準備が求められています。
日本循環器学会の適正使用ステートメント詳細
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/04/statement_on_proper_use_of_mavacamten.pdf
マバカムテンの製品情報と副作用詳細
https://www.camzyos.bmshealthcare.jp/proper-use/side-effect.html