アテノロールとビソプロロールは、どちらもβ1選択的遮断薬として高血圧症や狭心症の治療に用いられますが、その薬理学的特性には重要な違いがあります。臨床での換算においては、単純な用量比較ではなく、β1選択性、代謝経路、半減期などの特性を総合的に考慮する必要があります。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1386499/
ビソプロロールは、β1受容体に対する選択性がアテノロールよりも高く、β1:β2比は75:1とアテノロールの35:1を大きく上回ります。この高いβ1選択性により、気管支収縮などのβ2受容体関連の副作用リスクが軽減される可能性があります。
参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00060634.pdf
アテノロールは水溶性のβ1選択的遮断薬で、主に腎臓から排泄される特徴があります。肝臓でほとんど代謝を受けないため、肝機能障害患者でも比較的安全に使用できますが、腎機能低下患者では注意が必要です。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1429992/
通常の投与量は25-50mgで、腎排泄型であることから高齢患者では潜在的腎機能低下に留意する必要があります。運動誘発性頻脈に対する効果はビソプロロールと比較すると劣る傾向があり、モル比でビソプロロールの約7倍の量が必要とされています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1401121/
ビソプロロールは脂溶性と水溶性の中間的性質を持つβ1選択的遮断薬で、肝代謝と腎排泄の両方を受ける薬物です。この二重の代謝経路により、肝機能・腎機能のいずれかに問題がある患者でも比較的安全に使用できる利点があります。
参考)https://med.daiichisankyo-ep.co.jp/products/files/1307/EPBIS1L00501-1.pdf
投与量は0.625-5mgと低用量から開始し、段階的に増量します。心不全患者では特に慎重な用量調整が必要で、必ず忍容性を確認しながら増量することが重要です。
アテノロールからビソプロロールへの切り替えを行う際は、β1選択性の違いや代謝経路の相違を考慮し、約1:10の比率(アテノロール50mg ≒ ビソプロロール5mg)を目安としつつ、患者の反応性を注意深く観察する必要があります。
参考)https://www.shinryo-to-shinyaku.com/db/pdf/sin_0054_02_0115.pdf
近年の臨床研究では、アテノロールとビソプロロールの心保護効果に重要な違いが明らかになっています。水溶性の高いアテノロールでは期待される心保護効果が認められない一方、ビソプロロールでは明確な心保護効果が示されています。
参考)https://www.jcc.gr.jp/journal/backnumber/bk_jjc/pdf/J051-5.pdf
この違いは薬物の脂溶性と関連しており、脂溶性のビソプロロールは心筋組織への移行性が良好で、より効果的な心筋保護作用を発揮すると考えられています。実際に、ビソプロロールはACE阻害薬のエナラプリルと同等の心肥大退縮効果を示すことが報告されています。
この心保護効果の違いは、特に虚血性心疾患や心不全を合併する高血圧患者において治療薬選択の重要な判断材料となります。
ビソプロロールの代謝には肝代謝酵素が関与するため、個人差が生じやすい特性があります。CYP2D6やCYP3A4などの代謝酵素の遺伝的多型により、同一投与量でも血中濃度に大きな差が生じる可能性があります。
この代謝の個人差は、アテノロールから切り替える際の投与量設定において特に注意が必要な点です。アテノロールは主に腎排泄のため代謝の個人差が少ないのに対し、ビソプロロールでは患者ごとの代謝能力を考慮した用量調整が重要となります。
高齢者では一般的に代謝能力が低下するため、より低用量からの開始が推奨されます。また、併用薬によるCYP酵素の誘導・阻害も考慮する必要があります。
アテノロールは主に腎排泄される薬物であるため、腎機能低下患者では血中濃度の著明な上昇が認められます。慢性腎不全患者では半減期が73時間まで延長することが報告されており、通常の投与間隔では蓄積による中毒症状のリスクがあります。
このような患者でビソプロロールへの切り替えを検討する場合、腎機能に依存しない肝代謝経路を有するビソプロロールの利点を活用できます。ただし、完全に腎排泄に依存しないわけではないため、重度腎機能低下患者では慎重な投与量調整が必要です。
透析患者では、アテノロールは透析により除去されるため(透析中半減期7.5時間)、透析後の補充投与が必要になる場合があります。一方、ビソプロロールは蛋白結合率が高く透析除去されにくいため、透析スケジュールに関係なく一定の効果を維持できる利点があります。
腎機能低下患者でのβ遮断薬選択において、ビソプロロールは代謝経路の多様性から安全性の面で優位性があると考えられています。