ヌードマウス(nude mouse)は、1961年に英国のルーチル病院で偶然発見された特殊な実験動物です 。この動物の最も重要な特徴は、常染色体劣性遺伝のホモ型(nu/nu)によって引き起こされる胸腺の欠如と無毛状態です 。遺伝的根拠はFOXN1遺伝子の破壊にあり、この遺伝子は転写因子として胸腺の発達とT細胞の成熟に必要不可欠な役割を果たしています 。
参考)https://www.ciea.or.jp/about/pdf/archives/archives04.pdf
FOXN1遺伝子の機能異常により、ヌードマウスでは胸腺が解剖学的に欠損し、その結果としてT細胞数の著しい減少が生じます 。このT細胞免疫不全状態こそが、ヌードマウスを実験動物として価値あるものにしている最も重要な特性です 。興味深いことに、T細胞機能の欠失にもかかわらず、NK(natural killer)細胞の活性は比較的高く維持されており、これは免疫系の複雑なバランスを示す重要な知見です 。
参考)https://www.setsurotech.com/glossary/balb-c-nu-nu/
ヌードマウスの免疫不全特性は、特にがん研究において革命的な変化をもたらしました。それまで動物実験レベルでヒトのがんを扱うことは困難でしたが、担がんヌードマウスを介してヒトがん細胞を直接的に取り扱うことが可能になりました 。この特性により、ヌードマウスは異なる型の組織や腫瘍の移植に対して拒絶反応を示さず、研究に極めて有用な実験動物となっています 。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9
BALB/c nu/nuマウスなどの近交系ヌードマウスでは、ヒトの腫瘍細胞を移植してがんの成長と進行を研究するための理想的なモデルとして機能します 。免疫不全のため、ヒト由来のがん細胞が拒絶されることなく、マウス体内で成長することが可能であり、これにより腫瘍の生物学的特性や治療法の効果を詳細に検討できます 。
実際の研究では、ヒト腫瘍を継代中に移植局所でマウス起源の腫瘍が発生する現象も報告されており、これらは主に線維肉腫の組織型を示すことが知られています 。このような現象は、ヒト腫瘍とマウス宿主の相互作用について貴重な情報を提供しています。
参考)https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61010069/
製薬業界において、ヌードマウスは新薬開発の前臨床試験段階で不可欠な実験動物として位置づけられています。特に抗がん剤の薬効評価では、ヌードマウス移植腫瘍モデルが標準的な評価系として広く採用されています 。プロドラッグ候補化合物の評価においても、ヌードマウスを用いた薬物動態試験によるスクリーニングが実施され、PI3K阻害による抗腫瘍効果の確認などが行われています 。
参考)https://www.amed.go.jp/content/000120233.pdf
近年では、PDX(Patient-derived xenograft)モデルの樹立においても、複合的免疫不全マウスの開発によりヌードマウスベースのシステムが進化を遂げています 。これらの発展により、抗がん薬のスクリーニング法としての実用性が大幅に向上し、より精密な薬効評価が可能になっています 。
参考)https://www.ncc.go.jp/jp/ri/about/our_research_focus/yagishita/index.html
薬効評価の特徴として、ヌードマウスでは宿主の免疫反応による治療効果への影響が最小限に抑えられるため、薬剤そのものの直接的な抗腫瘍効果を純粋に評価できるという利点があります。これは新薬開発において、作用機序の解明や至適投与量の決定に重要な情報を提供します。
ヌードマウスの免疫不全特性は、飼育管理において特別な配慮を必要とします。免疫系の機能低下により、通常のマウスでは問題とならない微生物に対しても感受性が高く、日和見感染のリスクが常に存在します 。そのため、ヌードマウスは無菌条件下での厳重な飼育管理が必要不可欠です 。
参考)https://www.clea-japan.com/products/immunodeficiency/item_a0010
実際の飼育環境では、隔離飼育装置を用いてクリーンベンチ内での飼育管理および実験処置が実施されます 。微生物コントロールは、マウス・ラットの病原微生物はもちろん、常在する微生物の日和見感染にも細心の注意が必要です 。
参考)https://www.ciea.or.jp/laboratory_animal/pdf/precation2024.pdf
感染症の具体例として、Corynebacterium mastitidisによる菌血症が報告されており、皮膚感染のある動物において皮下注射などの実験処置が感染要因となる可能性が示されています 。このような感染症事例は、ヌードマウスの飼育管理における無菌操作の重要性を強調しています。
参考)https://www.jalas.jp/files/infection/kan_72-4.pdf
ヌードマウスの発見と活用経験を基盤として、より高度な免疫不全マウスの開発が進められています。SCID(severe combined immunodeficiency)マウスは、ヌードマウスと比較してヒトがん細胞株の生着率が高く、ヌードマウスでは生着しない一部の造血器腫瘍の生着も可能です 。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/39/3/39_192/_pdf
さらに進歩した次世代型NOGマウスなどの高度免疫不全マウスでは、ヒト造血幹細胞を移植してヒト免疫系を再構築した「ヒト化マウス」の作製が可能になっています 。これらのヒト化マウスは、ヒト造血幹細胞の同定、ヒト免疫細胞の機能解析、感染微生物や腫瘍に対する免疫反応の解析など、多様な医学研究分野で活用されています 。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/cytometryresearch/27/1/27_D-17-00005/_pdf
特にHIV、EBV、HTLV-1などの血液免疫細胞に感染するウイルスの機能解析と治療法開発、GVHD(移植片対宿主病)などの移植免疫研究、新薬や生物製剤の前臨床試験などへの応用が期待されており、ヌードマウス研究の遺産は現代の先端医療研究にも脈々と受け継がれています 。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/151/4/151_160/_pdf