ダロルタミド(商品名:ニュベクオ)は、アンドロゲン受容体(AR)拮抗薬として分類される前立腺癌治療剤です。その作用機序は二重の阻害メカニズムを有しており、まずアンドロゲン受容体のリガンド結合部位へのアンドロゲンの結合を競合的に阻害します。さらに、転写因子であるARの核内移行を阻害し、標的遺伝子の転写を阻害することにより、ARを介したシグナル伝達を完全に遮断します。
薬物動態学的特徴として、ダロルタミドは主に肝臓で代謝され、活性代謝物であるケト-ダロルタミドを生成します。血漿タンパク結合率は99.8%と非常に高く、半減期は約14-16時間となっています。食後投与により吸収が促進されるため、1回600mgを1日2回、食後に経口投与することが推奨されています。
脳血液関門の通過性が低いという特徴があり、これにより中枢神経系への影響が軽減され、他のAR拮抗薬と比較して認知機能への影響が少ないとされています。この特性は、患者のQOL維持において重要な利点となっています。
ダロルタミドの臨床効果は、大規模な国際共同第III相試験により実証されています。ARAMIS試験では、遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺癌患者954例(日本人62例を含む)を対象とした検討が行われました。主要評価項目である転移なし生存期間(MFS)において、ダロルタミド群では40.4ヶ月(95%CI:36.8ヶ月~推定不能)、プラセボ群では18.4ヶ月(95%CI:15.5~22.3ヶ月)となり、統計学的に有意な延長が認められました。
ARASENS試験では、遠隔転移を有する前立腺癌患者1305例(日本人148例を含む)を対象に、ADT(アンドロゲン除去療法)およびドセタキセル併用下での有効性が検証されました。全生存期間(OS)の改善において、ハザード比0.706(95%CI:0.501~0.994、p=0.045)と統計学的に有意な延長効果が示されました。
日本人集団における有効性解析では、MFSのハザード比が0.278(95%CI:0.110~0.698、p=0.003469)となり、全体集団と同様の良好な結果が得られています。これらの結果により、ダロルタミドは以下の適応症で承認されています。
ダロルタミドの副作用プロファイルは、臨床試験データに基づき詳細に解析されています。ARAMIS試験では、副作用(臨床検査値異常を含む)が954例中258例(27.0%)に認められました。主要な副作用とその発現頻度は以下の通りです。
高頻度副作用(5%以上)
中等度頻度副作用(2-5%未満)
低頻度副作用(2%未満)
ARASENS試験(ドセタキセル併用)では、副作用発現率が52.3%(341例/652例)とより高くなっており、主な副作用は疲労12.4%、ほてり8.0%、ALT増加7.4%、AST増加7.1%でした。
ダロルタミドの重大な副作用として、心臓障害(1.1%)が挙げられます。不整脈等の心臓障害が出現する可能性があるため、定期的な心電図検査や心機能評価が必要です。特に既往歴のある患者では慎重な観察が求められます。
肝機能障害についても重要な監視項目です。AST増加、ALT増加が2-5%未満の頻度で認められるため、定期的な肝機能検査の実施が必須です。重度(Child-Pugh分類C)の肝機能障害患者では、本剤の血漿中濃度上昇の可能性があるため、投与は推奨されていません。
副作用管理の基本方針として、グレード3以上の副作用または忍容できない副作用が出現した場合は、回復するまで休薬し、回復後は1回300mg 1日2回に減量した用量での再開を考慮します。患者の状態により、通常用量への増量も可能です。
血液学的副作用として、貧血や好中球減少が報告されているため、定期的な血液検査による監視が重要です。特にドセタキセル併用時には、骨髄抑制のリスクが高まるため、より頻回な検査が必要となります。
ダロルタミドは複数の薬物代謝酵素や輸送体に影響を与えるため、薬物相互作用に注意が必要です。特に重要な相互作用として以下が挙げられます。
CYP3A誘導薬との相互作用
強いCYP3A誘導薬(リファンピシン、カルバマゼピン、フェノバルビタール等)との併用により、ダロルタミドの血漿中濃度が著明に低下します。リファンピシン併用時には、AUC72hおよびCmaxがそれぞれ72%および52%減少するため、CYP3A誘導作用のない薬剤または中程度以下のCYP3A誘導薬への代替を考慮する必要があります。
輸送体基質との相互作用
ダロルタミドはBCRP、OATP1B1およびOATP1B3を阻害するため、これらの基質となる薬剤(ロスバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン等)の血漿中濃度を上昇させます。ロスバスタチン併用時には、AUC24hおよびCmaxがいずれも5倍に増加するため、患者の状態を慎重に観察し、副作用の発現に十分注意する必要があります。
投与時の基本的注意事項
外科的または内科的去勢術との併用が必須であり、単独使用での有効性および安全性は確立されていません。食後投与により吸収が促進されるため、必ず食後に服用するよう指導することが重要です。
患者への服薬指導では、定期的な検査の重要性、副作用の早期発見のための自己観察方法、他の医療機関受診時の薬剤情報提供の必要性について十分に説明することが求められます。また、妊娠可能な女性パートナーがいる場合は、適切な避妊方法について指導する必要があります。