トラゼンタ(リナグリプチン)による低血糖症は、国内臨床試験において2.1%の頻度で報告されています 。DPP-4阻害薬の特性上、単独投与での低血糖症発現率はプラセボと同程度であり、血糖依存性の作用機序により重篤な低血糖は起こりにくいとされています 。
参考)https://www.bij-kusuri.jp/products/files/trz_t5_if.pdf
しかし、スルホニルウレア剤やインスリンとの併用時には低血糖リスクが有意に増加します 。症状としては冷汗、血の気が引く感覚、疲労感、手足の震えが特徴的で、患者には適切な対処法として糖質を含む食品の摂取を指導する必要があります 。
参考)https://ubie.app/byoki_qa/medicine-clinical-questions/we3fhovat
医療従事者は併用薬の確認を徹底し、特にSU薬併用患者では血糖測定頻度を増やすなどの注意深い監視が重要です 。低血糖症状が頻発する場合は、薬剤調整や治療方針の見直しを検討すべきです。
参考)https://uchikara-clinic.com/prescription/trazenta/
トラゼンタの消化器系副作用として、便秘(1.7%)、腹部膨満(0.6%)、鼓腸(1.0%)が報告されています 。これらの症状はインクレチンホルモン濃度上昇による迷走神経への影響が原因とされ、胃内容物の排泄遅延や胃酸分泌抑制によって生じると考えられています 。
参考)https://www.goodcycle.net/fukusayou-kijyo/0009/
便秘は投与初期に多く発現し、多くの場合は体が薬剤に適応することで改善します 。しかし、高度の便秘、持続する腹痛、嘔吐等の症状が見られる場合は、重大な副作用である腸閉塞の可能性を考慮し、投与中止と適切な処置が必要です 。
腸閉塞の症例は、腹部手術既往や腸閉塞既往のある患者で特に注意が必要であり 、これらの患者では定期的な症状確認と慎重な経過観察が求められます。
トラゼンタによる間質性肺炎は頻度不明ながら重篤な副作用として報告されています 。主症状は咳嗽、息苦しさ、発熱であり、これらの症状が認められた場合は直ちに投与を中止し、胸部X線、胸部CT、血液ガス分析等の検査を実施する必要があります 。
参考)https://www.carenet.com/drugs/category/antidiabetic-agents/3969014F1024
空咳も副作用として報告されており 、持続する乾性咳嗽がある場合は間質性肺炎の初期症状である可能性を考慮すべきです。早期発見には患者への十分な説明と、定期的な呼吸器症状の確認が重要です。
参考)https://www.kamimutsukawa.com/blog2/internal-medicine/16288/
間質性肺炎が疑われる場合は、副腎皮質ホルモン剤の投与など適切な処置を速やかに行い 、呼吸器専門医との連携も検討する必要があります。患者には症状出現時の早期受診の重要性を指導することが大切です。
参考)https://clinicalsup.jp/jpoc/drugdetails.aspx?code=59755
急性膵炎はトラゼンタの重大な副作用として頻度不明で報告されています 。持続的な激しい腹痛、嘔吐、背中の痛み、お腹の張りなどが特徴的な症状で、これらが認められた場合は直ちに投与を中止し、血清アミラーゼやリパーゼ値の測定、画像診断を実施する必要があります 。
DPP-4阻害薬による膵炎の機序は完全に解明されていませんが、インクレチン系への影響が関与している可能性が示唆されています。臨床検査では膵酵素(血中アミラーゼ、リパーゼ)の増加も副作用として報告されており 、定期的なモニタリングが推奨されます。
急性膵炎の診断には血液検査、画像検査が不可欠で、確定診断後は膵炎に対する標準的治療を開始し、トラゼンタの再投与は禁忌となります 。患者への症状説明と早期受診指導が予後改善につながります。
トラゼンタによる肝機能障害は頻度不明ですが重要な副作用です 。症状として疲労感、脱力感、吐き気、食欲不振が現れ、AST、ALTの上昇を伴います 。定期的な肝機能検査による監視が必要で、異常値が認められた場合は投与中止を検討します。
類天疱瘡も稀な副作用として報告されており、皮膚に多数の水疱が出現することが特徴です 。DPP-4阻害薬による類天疱瘡は近年注目されている副作用で、自己免疫機序の関与が疑われています。
これらの副作用は発現頻度は低いものの、適切な診断と管理が重要です。患者には症状の説明を行い、異常を感じた際の早期受診を促すとともに、医療従事者は定期的な検査と症状確認を怠らないことが大切です。
薬剤師による詳細な副作用解説と対処法について:
リナグリプチン(トラゼンタR)では、どのような副作用がみられますか?
日本の糖尿病専門医による実臨床での使用経験と注意点:
糖尿病治療薬「トラゼンタ」の特徴と効果、副作用
便秘をはじめとする消化器系副作用の詳細な発現機序:
第9回 DPP-4阻害薬の便秘はなぜ起こるの?