スペクトリンは脊椎動物の細胞原形質膜表面を覆うタンパク質の網目構造を構成する主要成分として機能します。この分子は、αおよびβの2種類のサブユニット(それぞれ約230 kDaおよび250 kDa)からなる高分子量のヘテロ二量体を形成し、長さ200~260 nm x 幅3~6 nmの屈伸性に優れた分子構造を持ちます。
参考)https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/technical-documents/technical-article/research-and-disease-areas/cell-signaling/spectrin
両末端にアクチン結合ドメインを有しており、両サブユニットは横方向に会合して逆方向のヘテロ二量体を形成し、さらにこれらの頭部同士が会合してヘテロ四量体を構築します。赤血球においては、αIとβIの2種類の単量体から二量体ができ、二量体同士が結合して四量体を形成し、両末端にアクチン繊維が結合して最終的な六量体となります。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3
アンキリンは、スペクトリンとアクチンからなる膜細胞骨格ネットワークに対して、内在性膜タンパク質の接着を媒介するタンパク質ファミリーです。この連結は細胞膜の完全性の維持や、特定のイオンチャネルやイオン輸送体を細胞膜中に固定するために必要不可欠な機能を担います。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3
アンキリンには以下の4つの主要な機能的ドメインが存在します。
スペクトリン-アクチン網目構造は、主にスペクトリンとアンキリンとの会合によって二重層膜と結合し、さらにアニオン交換輸送体の細胞質ドメインと結合しています。この結合システムは、細胞膜の機械的支持体となり、循環血中での赤血球細胞の生存を可能にする重要な機能を果たします。
アンキリンの24個のリピートのうち、リピート1から14には構造的に異なる3つの結合部位が含まれており、これらの結合部位は互いにquasi-independentな特性を持ちます。結合部位で膜タンパク質との結合に利用される相互作用は非特異的であり、水素結合、疎水性相互作用、静電的相互作用が活用されます。
哺乳類では、アンキリンは3つの遺伝子(ANK1、ANK2、ANK3)によってコードされ、各遺伝子からは選択的スプライシングによって複数のタンパク質が産生されます:
ANK1遺伝子産物。
ANK2・ANK3遺伝子産物。
スペクトリンとアンキリンの機能異常は、多様な臨床病態を引き起こします。最も顕著な例として、遺伝性球状赤血球症があります。この疾患では、スペクトリン、バンド3、アンキリン及び4.2蛋白の変異によってこれらの蛋白の量的異常を来たし、赤血球は球状化して溶血性貧血を呈します。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/3/107_487/_pdf
神経系においても重要な役割を果たし、軸索起始部とランビエ絞輪において特異的なスペクトリン膜骨格が多彩な機能を発揮します。また、びまん性軸索損傷などの脳外傷では、スペクトリンがカルパインによる不可逆的な切断を受け、細胞骨格が破壊されることで細胞死に至ります。
参考)https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.2425101063
大規模な遺伝的解析により、ANK3が双極性障害に関与している可能性も示されており、精神神経疾患への関与も注目されています。これらの知見は、スペクトリン-アンキリン複合体が単なる構造タンパク質を超えて、疾患発症機構の中核を担う重要な分子であることを示しています。