シャルコー・ブシャール動脈瘤(Charcot-Bouchard aneurysm)は、1868年にフランスの神経学者ジャン・マルタン・シャルコー(Jean-Martin Charcot)と病理学者シャルル・ジャック・ブシャール(Charles Jacques Bouchard, 1837-1915)によって初めて記載された脳実質内の微小動脈瘤です。
参考)https://imis.igaku-shoin.co.jp/contents/reference/dic_00582-02/582/dic_00582-02_a003b002c189z0008/
この病変は、直径300マイクロメートル未満の小さな浸透血管で発生する脳の微小動脈瘤(microaneurysm)として定義されます。関係する最も一般的な血管は、中大脳動脈(MCA)のレンチクロストリエート枝(LSA)であり、これらの枝は分岐直前のMCAから発生し、その数は2~12本(平均8.1本)で変化します。
参考)https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/31971704?click_by=rel_new_abst_translated
ほとんどの枝は内頸動脈に近い部位(99.2%)に発生し、大脳基底核、特に被殻と尾状核を供給し、それに続いて視床、内包、小脳が供給されます。この微小血管病変は、高血圧性脳内出血の発生機序として極めて重要な病理学的概念となっています。
慢性の動脈高血圧は、細い動脈の穿通枝における微小動脈瘤の形成につながり、これが破裂して脳内出血をもたらすことが知られています。高血圧によって脳の細動脈に脂肪硝子変性(lipohyalinosis)が起こり、血管壁がもろくなることで動脈瘤が形成されます。
参考)https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/07-%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD/%E8%84%B3%E5%86%85%E5%87%BA%E8%A1%80
この病態生理学的プロセスは以下の段階で進行します。
脳実質内の直径300μm以下の小型筋性動脈ないし細動脈に形成されるこの微小動脈瘤は、高血圧との密接な関係を示しており、その破裂が高血圧性脳内出血の主要な原因となっています。
参考)https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1542102602
シャルコー・ブシャール動脈瘤の破裂による症状は、出血部位と出血量により大きく異なります。最も頻繁に侵される部位である被殻出血では、以下の症状が典型的に認められます。
急性期症状
出血部位別の特徴的症状
出血量が30ml以上の大量出血では脳ヘルニアによる生命危険が高まり、緊急手術の適応となることも多くあります。また、脳室内穿破を伴う場合には水頭症を併発し、予後不良因子となります。
シャルコー・ブシャール動脈瘤の診断は、主として画像診断に依存します。ただし、この微小動脈瘤自体を生前に直接描出することは困難であり、多くの場合、破裂後の脳内出血として発見されます。
CT検査
MRI検査
血管造影検査
病理学的診断
最終的な確定診断は病理学的検査によりますが、臨床的には以下の基準で診断されます。
シャルコー・ブシャール動脈瘤による脳内出血の治療は、急性期管理と長期的な再発予防の両面からアプローチする必要があります。
急性期治療
血圧管理が最も重要な治療方針となります。
外科的治療適応
内科的管理
リハビリテーション
急性期を脱した後は、集学的リハビリテーション治療を実施。
二次予防
再発防止のための長期管理。
予後は出血部位と出血量に大きく依存し、被殻出血では約70%が機能的独立を達成できますが、橋出血では予後不良例が多くなります。早期診断と適切な治療により、機能予後の改善が期待できます。