セント・ジョーンズ・ワート(学名:Hypericum perforatum、和名:セイヨウオトギリソウ)とシクロスポリンの相互作用は、薬物代謝の複雑なメカニズムを通じて発生します。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/8e1d109eea28fd2388cd950048e12ffb92012d50
この相互作用の主要な作用機序は以下の2つです。
1. CYP3A4酵素誘導による代謝促進
セント・ジョーンズ・ワートの主要成分であるヒペリフォリン(hyperforin)が、PXR(Pregnane X receptor)という核内受容体を活性化します。この活性化により、小腸および肝細胞におけるCYP3A4酵素の遺伝子発現が亢進し、通常の2~3倍の酵素量が産生されます。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC16574/
2. P糖タンパク(MDR1)発現増加による排泄促進
セント・ジョーンズ・ワートは排泄トランスポーターであるP糖タンパク(MDR1:multidrug resistance protein 1)の発現量を増加させ、薬物の体外排泄を促進します。この二重のメカニズムにより、シクロスポリンの血中濃度が25~50%前後低下し、免疫抑制効果が著しく減弱します。
参考)https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-005/
シクロスポリンは主にヘルパーT細胞に対して特異的かつ可逆的に作用し、強力な免疫抑制作用を示す薬剤です。その作用機序は直接的な細胞障害性によるものではなく、カルシニューリン-NFAT経路を阻害することで、炎症性サイトカインの産生を抑制します。
参考)https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00061863
セント・ジョーンズ・ワートとの併用により、シクロスポリンの血中濃度が低下すると以下の重篤な結果を招く可能性があります。
実際の臨床症例では、心移植を受けた男性患者2例において、セント・ジョーンズ・ワート含有食品(抽出物300mg含有)を1日3回摂取開始後、わずか3週間でシクロスポリンの血中濃度低下と急性拒絶反応が認められています。これらの症例では、拒絶反応を疑わせる他の要因は認められず、薬物相互作用が直接的な原因と考えられています。
参考)https://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2007/200709kougi.PDF
セント・ジョーンズ・ワートとシクロスポリンの相互作用は、その時間経過において特徴的なパターンを示します。薬物動力学的モデルによる解析では、以下のような特性が明らかになっています:
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1885115/
誘導期(1~2週間)
セント・ジョーンズ・ワート摂取開始後、CYP3A4酵素の誘導が徐々に進行し、シクロスポリンの代謝が加速し始めます。この期間中、血中濃度の低下は緩やかですが、継続的な監視が必要です。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11329750/
最大効果期(2~4週間)
酵素誘導が最大に達し、シクロスポリンの血中濃度が25~50%低下します。この時期に急性拒絶反応のリスクが最も高くなります。
回復期(4~8週間)
セント・ジョーンズ・ワート摂取中止後、誘導された酵素の半減期に従って正常レベルに戻りますが、完全な回復には数週間を要します。
この時間経過の特徴は、セント・ジョーンズ・ワートの摂取と相互作用の発現にタイムラグがあることを示しており、患者への服薬指導において重要な情報となります。
セント・ジョーンズ・ワートとの相互作用を防ぐためには、包括的な臨床管理戦略が必要です。
参考)https://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/on-drugs/qa/0019.html
患者教育と服薬指導
血中濃度モニタリング強化
医療従事者間の連携
セント・ジョーンズ・ワートは軽度から中等度の抑うつ症状に対して有効性が認められており、その抗うつ効果のメカニズムには複数の経路が関与しています。
参考)https://www.medicalherb.or.jp/archives/3020
抗うつ作用のメカニズム
セント・ジョーンズ・ワートは中枢神経系のセロトニンを増加させる作用があり、非常に高用量ではモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)様の作用を示す可能性もあります。主要成分のヒペリシン(hypericin)とヒペリフォリン(hyperforin)が、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンの再取り込みを阻害することで抗うつ効果を発揮します。
臨床エビデンス
免疫抑制剤服用患者への代替戦略
シクロスポリン服用患者で抑うつ症状を認める場合、以下の代替アプローチを検討します。
このように、セント・ジョーンズ・ワートとシクロスポリンの相互作用は、単なる薬物動力学的な問題を超えて、患者の生活の質と移植臓器の長期予後に直接影響を与える重要な臨床課題です。医療従事者は、この相互作用の複雑性を理解し、患者個々の状況に応じた包括的な管理戦略を実施することが求められています。
厚生労働省によるセント・ジョーンズ・ワートと医薬品の相互作用に関する公式見解
PMDA(医薬品医療機器総合機構)による患者向け相互作用情報