ジヒドロローダミン123(DHR123)は、分子式C21H18N2O3、分子量346.385の蛍光プローブ化合物です。この化合物の最大の特徴は、酸化されることで蛍光を発する前駆体(プロドラッグ)として機能することです。
参考)https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01LAMF-200.html
DHR123は無色・無蛍光の状態で細胞内に取り込まれ、活性酸素種(ROS)との反応により酸化されて蛍光化合物ローダミン123(Rh123+)に変換されます。この変換過程では、励起波長505nm、発光波長534nmの緑色蛍光を発生させます。
参考)https://www.glpbio.com/jp/dihydrorhodamine-123-dhr-123.html
構造的特徴:
この独特な性質により、DHR123は生細胞内でのリアルタイム活性酸素検出に適した分析試薬として広く利用されています。
参考)http://jglobal.jst.go.jp/public/200902241537379005
ジヒドロローダミン123の医療利用において、ミトコンドリア特異的染色は最も重要な応用の一つです。ミトコンドリアは細胞のエネルギー産生器官として、内膜と外膜間に高い電位差(膜電位)を維持しています。
参考)https://www.dojindo.co.jp/letterj/153/153.pdf
ミトコンドリア局在化のメカニズム:
DHR123は細胞内に取り込まれると、ミトコンドリア内で産生される活性酸素により酸化され、ローダミン123となってミトコンドリアマトリックスに蓄積します。この特性により、ミトコンドリアの機能評価や細胞生存性の判定に活用されています。
参考)https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/oxidation-reduction-probe-for-cell-viability-cytotoxity-assay-abd.asp?entry_id=36194
研究では、488nmアルゴンレーザーで励起することで緑色蛍光を観察でき、フローサイトメトリーや蛍光顕微鏡による定量的解析が可能です。この技術は造血幹細胞移植技術の研究や細胞治療の品質管理においても重要な役割を果たしています。
参考)https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2006/062012/200607048A/200607048A0001.pdf
活性酸素種(ROS)の検出におけるDHR123の利用は、生化学研究と医療診断の両分野で重要な意味を持ちます。DHR123は過酸化水素(H2O2)、過酸化窒素(ONOO-)、ヒドロキシラジカル(- OH)などの多様な活性酸素と反応します。
参考)https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902252902224980
検出メカニズムの詳細:
DHR123を用いた活性酸素検出は、好中球や単球の呼吸バースト活性の測定に特に有効です。これらの免疫細胞は感染時に大量の活性酸素を産生するため、DHR123による蛍光測定により細胞の機能状態を評価できます。
参考)https://www.funakoshi.co.jp/contents/64311
放射線治療の分野では、DHR123を含むゲル線量計が開発され、放射線照射による活性酸素生成を3次元的に可視化する技術として注目されています。この技術により、治療計画の精度向上と副作用軽減に貢献する可能性が示されています。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes/73/1/73_730105/_pdf
DHR123の医療応用は研究レベルから実用化段階へと発展しており、特に細胞機能診断や治療効果判定において重要な役割を果たしています。
主要な医療応用分野:
造血幹細胞移植の前処置において、DHR123を用いた活性酸素産生能の評価により、移植の成功率予測や副作用軽減策の検討が可能となっています。また、循環障害や生活習慣病の予防・治療薬開発において、DHR123による細胞内過酸化水素の定量的測定が重要な指標となっています。
参考)https://patents.google.com/patent/JP2005350450A/ja
近年の研究では、DHR123の応用範囲が拡大し、がん細胞の代謝活性評価や神経変性疾患における酸化ストレス測定にも利用されています。これらの応用により、個別化医療や予防医学の発展に寄与することが期待されています。
DHR123は主に研究用試薬として位置づけられており、直接的な治療薬としての使用は限定的ですが、その安全性プロファイルについて理解することは重要です。
安全性に関する重要事項:
参考)https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/hydrogen-peroxide-probes-abd.asp?entry_id=17546
参考)https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2003/000276/200301360A/200301360A0002.pdf
ローダミン123自体には光毒性が報告されており、光増感反応を介した細胞損傷の可能性があります。そのため、DHR123を用いた実験では光暴露を最小限に抑える配慮が必要です。
使用上の注意点:
また、DHR123を含む実験系では、他の化合物との相互作用や、細胞培養条件による蛍光強度の変動も考慮する必要があります。特に、抗酸化剤や界面活性剤の存在は測定結果に影響を与える可能性があるため、実験設計時に十分な検討が求められます。
参考)https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-18K07769/18K07769seika.pdf