アスパラギン(C4H8N2O3)は、側鎖にアミド基(-CONH2)を持つ非必須アミノ酸です。1806年にアスパラガスから初めて分離されたことから、その名前が付けられました。分子量は132.12g/molで、水に溶けやすい性質を持ちます。
参考)https://saurusjapan.com/knowledge/asparagine/
生体内では、アスパラギンシンテターゼという酵素によってアスパラギン酸とアンモニアから合成されます。この反応はATPを必要とし、グルタミンがアンモニア供与体として機能します。
🔬 重要なポイント
アスパラギンは特に神経系組織で高い濃度を示し、脳や脊髄での蛋白質合成に必要不可欠です。また、免疫系細胞の増殖にも重要な役割を担っています。
アスパラギン酸(C4H7NO4)は、側鎖にカルボキシル基(-COOH)を持つ酸性アミノ酸です。分子量は133.10g/molで、pKa値は約2.1(α-カルボキシル基)と3.9(側鎖カルボキシル基)を示します。
参考)https://himitsu.wakasa.jp/contents/aspartic-acid/
この物質は中枢神経系における重要な興奮性神経伝達物質として機能します。大脳皮質、小脳、脊髄に広く分布し、記憶や学習に関与するNMDA受容体の活性化に関連しています。
📊 代謝における役割
アスパラギン酸は、オキサロ酢酸からアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)により生成されます。この酵素は肝機能検査の重要な指標としても利用されています。
アスパラギンの最も注目すべき臨床応用は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)の治療におけるL-アスパラギナーゼ療法です。この治療法は、がん細胞と正常細胞のアスパラギン代謝の違いを利用した画期的な治療戦略です。
参考)https://www.mdpi.com/1999-4923/14/3/599/pdf
L-アスパラギナーゼは、アスパラギンをアスパラギン酸とアンモニアに加水分解する酵素です。正常細胞はアスパラギンシンテターゼを発現してアスパラギンを自己合成できますが、一部の白血病細胞はこの酵素活性が低く、外来のアスパラギンに依存しています。
💡 治療メカニズム
現在、大腸菌由来とDickeya dadantii(旧Erwinia chrysanthemi)由来のL-アスパラギナーゼが臨床使用されています。しかし、これらの酵素はL-グルタミン分解活性も有するため、副作用の軽減を目指した新規酵素の開発が進められています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8948990/
治療効果の向上には、血清アスパラギン濃度のモニタリングが重要です。治療目標値は通常2-5μg/mL未満とされており、定期的な測定により治療効果を評価します。
アスパラギン酸は、その優れた薬理作用により多様な医薬品として臨床応用されています。特に、L-アスパラギン酸カルシウム(アスパラ-CA)やL-アスパラギン酸カリウム製剤は広く使用されています。
参考)https://hokuto.app/post/M5b6VxkSi3nztpoJo9Mq
L-アスパラギン酸カルシウム製剤の作用機序は、腸管でのカルシウム吸収促進と骨芽細胞活性化という二重のメカニズムを持ちます。腸管上皮細胞において、アスパラギン酸がカルシウムイオンと錯体を形成し、吸収効率を向上させます。
参考)https://kobe-kishida-clinic.com/metabolism/metabolism-medicine/calcium-l-aspartate-hydrate/
🏥 主な適応症
L-アスパラギン酸カリウム製剤は、低カリウム血症の治療において重要な役割を果たします。有機酸カリウムとして、塩化カリウムと比較して胃腸への刺激が少ないという利点があります。
薬物動態学的には、経口投与後約1-2時間で血中濃度がピークに達し、半減期は約4-6時間です。主に腎臓から排泄されるため、腎機能低下患者では用量調整が必要となります。
医療現場において、食事療法を通じたアスパラギンとアスパラギン酸の摂取は、患者の栄養管理と治療効果の向上に重要な役割を果たします。
アスパラギンを多く含む食品には、アスパラガス(100g中約500mg)、大豆(100g中約1,200mg)、もやし(100g中約300mg)があります。これらの食品は、特に免疫機能が低下した患者や術後回復期の患者に推奨されます。
一方、アスパラギン酸を豊富に含む食品として、昆布やわかめなどの海藻類(100g中約2,000mg)、アスパラガス(100g中約400mg)、大豆製品が挙げられます。これらは疲労回復や運動能力向上を目指す患者に適しています。
参考)https://www.secom.co.jp/homesecurity/medicalclub/yougo/ja/106.html
🍽️ 栄養指導のポイント
特に注意すべきは、急性リンパ芽球性白血病でL-アスパラギナーゼ治療を受けている患者です。治療効果を最大化するため、アスパラギンを多く含む食品の摂取を一時的に制限する必要があります。
また、高アンモニア血症のリスクがある患者では、蛋白質摂取量全体の管理とともに、アスパラギン酸の適切な補給により、アンモニア解毒機能をサポートすることが重要です。管理栄養士との連携により、個々の患者の病態に応じた最適な栄養管理計画を策定することが求められます。
厚生労働省によるアスパラギンの安全性評価に関する詳細な資料
L-アスパラギナーゼの分子機構と薬理学的機能の最適化に関する最新研究論文