アルコール使用障害とアルコール依存症の違いについて

アルコール使用障害とアルコール依存症は同じ病気を指すのでしょうか?診断基準の変化や医療現場での用語の使い分けを含めて詳しく解説します。どちらも重大な疾患なのでしょうか?

アルコール使用障害とアルコール依存症の違い

アルコール使用障害とアルコール依存症の関係
🧠
診断基準の統合

DSM-5でアルコール乱用と依存症が統合され、アルコール使用障害という概念に変更されました

📋
重症度の分類

軽度、中等度、重度の3段階で重症度を分類し、より幅広い患者を治療対象に含めています

🏥
日本の医療現場

国際的にはアルコール使用障害が標準ですが、日本では依然としてアルコール依存症の名称が使用されています

アルコール使用障害の診断基準変更の背景

2014年に発表されたDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)において、従来のアルコール関連疾患の分類が大幅に見直されました。この改訂以前は、アルコール乱用とアルコール依存症という2つの異なる診断カテゴリーが存在していましたが、DSM-5ではこれらを統合し、「アルコール使用障害(Alcohol Use Disorder: AUD)」という単一の診断名に変更されました。
参考)http://alcoholic-navi.jp/understand/condition/

 

この変更により、以下の重要な変化が起こりました。

アメリカ国立アルコール乱用・依存症研究所(NIAAA)によると、AUDには「アルコール乱用、アルコール依存症、アルコール中毒症、および俗称『アル中』と呼ばれる病状を含みます」と定義されており、従来の複数の診断名を包括する概念として位置づけられています。
参考)https://www.niaaa.nih.gov/sites/default/files/publications/Alcohol-Use-Disorder_Japanese.pdf

 

アルコール使用障害の診断基準における症状の特徴

DSM-5によるアルコール使用障害の診断では、過去1年間に以下の症状のうち2項目以上が該当する場合に診断されます:
参考)https://www.kanen.jihs.go.jp/study_download/20141205_03.pdf

 

飲酒量・頻度に関する症状

  • アルコールを最初に思っていたより多量に、または長期間飲酒する
  • 飲酒を中止または減量しようとする持続的な欲求または成功しない努力がある

渇望と制御の喪失

身体的・精神的症状

  • 飲酒を中止または減量したときの離脱症状の出現
  • 当初得られた酩酊効果を得るために飲酒量が増加する(耐性の増大)

重症度は症状の該当数により分類され、2〜3項目で軽度、4〜5項目で中等度、6項目以上で重度と判定されます。

日本の医療現場でのアルコール依存症用語の継続使用

国際的な診断基準がアルコール使用障害に変更されたにも関わらず、日本の医療現場では「アルコール依存症」という用語が広く使用され続けています。これには以下の理由があります:
文化的・社会的要因

  • 長年にわたって「アルコール依存症」という名称が定着している
  • 患者や家族に馴染みのある用語として認識されている
  • 医療従事者間でも慣用的に使用されている

診断基準の適用状況
日本の精神科診療では、ICD-10(国際疾病分類第10版)の診断基準も併用されており、こちらでは以下の6項目のうち過去1年間に3項目以上が同時に1か月以上続いた場合にアルコール依存症と診断されます:

  1. 飲酒したいという強い欲望あるいは切迫感(渇望)
  2. 飲酒行動のコントロール困難
  3. 離脱症状の出現
  4. 耐性の増大
  5. 飲酒中心の生活
  6. 有害な使用に対する抑制の喪失

このように、実質的にはアルコール使用障害とアルコール依存症は同じ病態を異なる診断基準で表現したものと理解することができます。

 

アルコール使用障害の神経生物学的メカニズム

現代の医学研究により、アルコール使用障害は単なる意志の弱さや性格の問題ではなく、脳の器質的変化を伴う医学的疾患であることが明らかになっています。
参考)https://www.mdpi.com/2227-9059/10/5/1192/pdf?version=1653111652

 

神経伝達物質への影響
アルコールは複数の神経伝達物質システムに作用し、以下のような変化を引き起こします:

脳回路の機能障害
これらの神経伝達物質の変化により、以下の脳回路に機能障害が生じます:

  • 報酬回路の異常
  • 動機付けシステムの変化
  • 意思決定機能の低下
  • 感情制御の障害
  • ストレス反応システムの変化

この神経生物学的な理解により、アルコール使用障害は「一度かかると完治せず、何十年経過しても、飲酒をコントロールできるようにはなりません」という特徴を持つ慢性疾患として認識されています。
参考)https://minnano-mental.com/alcohol.html

 

アルコール使用障害の治療アプローチの多様化

診断基準の変更に伴い、治療アプローチも多様化しています。従来は「断酒」が唯一の治療目標とされていましたが、現在では患者の重症度や状況に応じた柔軟な治療選択肢が提供されています。
参考)https://tohokukai.com/medical/index.html

 

治療目標の多様化

  • 断酒治療: 重度のアルコール使用障害の標準的治療
  • 減酒治療: 軽度から中等度の患者に対する選択肢として導入

包括的治療プログラム
現在の治療は「治療の3本柱」として以下が重視されています:

  1. 継続的な通院治療
  2. 抗酒剤などの薬物療法
  3. 自助グループへの参加

薬物療法の進歩

  • 抗酒薬(ジスルフィラム):飲酒時に不快症状を引き起こす
  • 断酒補助薬:飲酒欲求を抑制する効果が期待される
  • 精神症状に対する対症療法:うつ病や不眠症の治療薬

心理社会的介入

  • グループセラピー
  • 心理教育プログラム
  • 家族教室やアディクションビギナープログラム
  • デイケアプログラム(アサープ)

アルコール使用障害と他の精神疾患との併存関係

アルコール使用障害は、他の精神疾患との併存率が非常に高い特徴があります。この併存関係は診断や治療を複雑化させる重要な要因となっています。
参考)https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2024.1420508/full

 

高頻度で併存する精神疾患

併存疾患による治療への影響
これらの併存疾患は、アルコール使用障害の治療を困難にする要因となります。

  • 診断の遅れや誤診のリスク
  • 治療反応性の低下
  • 再発率の増加
  • より複雑な薬物療法の必要性

双方向的な影響関係
興味深いことに、アルコール使用障害と精神疾患の関係は一方向的ではありません。

  • アルコールが精神症状を悪化させる場合
  • 精神疾患の症状を和らげるためにアルコールが使用される場合(自己治療仮説)
  • 両者が相互に影響し合って悪循環を形成する場合

このような複雑な関係性を理解することは、医療従事者にとって適切な治療計画を立案する上で不可欠です。近年の研究では、併存疾患を同時に治療するintegrated treatmentアプローチの重要性が強調されています。
社会的な影響と予後
アルコール使用障害患者の平均寿命は52〜54歳程度と著しく短縮されており、これは進行性の致死性疾患としての性格を示しています。また、飲酒運転や自殺との強い関連性も報告されており、個人の健康問題を超えた社会的影響を持つ疾患として理解される必要があります。
治療においては、本人だけでなく家族への支援も重要であり、「長い間、アルコール問題に巻き込まれ、精神的にも肉体的にも疲弊している」家族に対する精神的サポートや治療が必要な場合があります。これは共依存関係の改善や、適切な治療環境の構築において重要な要素となります。
現在の医学的理解では、アルコール使用障害は「気持ちや性格の問題ではなく、アルコールの科学的な作用による『病気』」として位置づけられており、適切な医学的介入により「治療可能、回復可能な病気」として認識されています。医療従事者は、この疾患の複雑性と重要性を理解し、患者や家族に対して適切な情報提供と支援を行うことが求められています。