日本アフェレシス学会(JSFA)診療ガイドライン2021は、American Society for Apheresis(ASFA)ガイドラインに16年遅れて発刊されました。しかし、この遅れは決して劣位を意味するものではありません。むしろ日本独自の膜分離技術の発展と、わが国特有の対象疾患への対応を考慮した結果といえます。
参考)https://www.apheresis-jp.org/download?file_id=226106
🔹 技術的差異の重要性
ASFAガイドラインは遠心分離法(遠心式PE)が中心であるのに対し、日本では膜分離法が中心となっています。この技術的差異は単なる手法の違いではなく、治療効果や患者への負担、施設要件など様々な面で影響を与えます。
参考)https://www.jsao.org/files/magazine/51_1/51_42.pdf
🔹 疾患対象の拡大
JSFAガイドラインでは86疾患を対象としており、これはASFAガイドラインの84疾患を上回る包括性を示しています。特に神経疾患39疾患という充実ぶりは、日本の神経内科領域におけるアフェレシス療法の発展を反映しています。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbpcc/13/1/13_3/_article/-char/ja/
JSFAガイドライン2021では、以下の9領域にわたって86疾患を網羅しています:
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbpcc/13/1/13_3/_pdf
🏥 救急疾患領域(2疾患)
急性期における緊急アフェレシス療法の適応疾患です。時間的制約がある中での治療判断において、ガイドラインの標準化された指針が特に重要となります。
🩸 血液疾患領域(8疾患)
血液学的異常に対するアフェレシス療法は、造血器腫瘍や血液凝固異常などの複雑な病態に対応します。多くの症例で他の治療法との併用が検討されます。
🦴 膠原病・リウマチ性疾患(3疾患)
自己免疫疾患における病的自己抗体や免疫複合体の除去が主たる目的となります。免疫抑制療法との併用により相乗効果が期待されます。
🫁 呼吸器疾患(3疾患)
急性呼吸不全や肺胞出血症候群など、生命に直結する重篤な病態に対する救命的治療として位置づけられます。
❤️ 循環器疾患(7疾患)
心血管系疾患におけるアフェレシス療法は、動脈硬化関連因子の除去や循環動態の改善を目指します。
🍃 消化器疾患(7疾患)
炎症性腸疾患や肝疾患における病態改善効果が注目されており、特に潰瘍性大腸炎では顆粒球吸着療法が確立された治療法となっています。
🧠 神経疾患(39疾患)
最も多くの疾患が含まれる領域で、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群など、神経免疫疾患を中心とした幅広い適応があります。
🏺 腎臓疾患(9疾患)
急速進行性糸球体腎炎やANCA関連血管炎など、腎機能予後に直結する疾患群への適応が中心となります。
🌸 皮膚疾患(8疾患)
天疱瘡や類天疱瘡などの自己免疫性水疱症を中心とした、皮膚科領域における難治性疾患への適応です。
アフェレシス療法は体外循環を用いた高度な医療技術であり、多職種による連携が不可欠です。ガイドラインでは各職種の役割と責任を明確に定義しています。
👨⚕️ 医師の役割
👩⚕️ 看護師の専門性
日本輸血・細胞治療学会では学会認定・アフェレーシスナース制度を設けており、専門的な知識と技術を有する看護師の育成に力を入れています。アフェレーシスナースには以下の能力が求められます:
参考)https://yuketsu.jstmct.or.jp/authorization/apheresisns/
🔧 臨床工学技士の技術管理
🍎 栄養士の栄養管理
日本のアフェレシス技術において特筆すべきは、膜分離技術の独自発展です。特にplasma filtration with dialysis(PDF)は日本発の革新的技術として注目されています。
🔬 PDF療法の技術的特徴
PDF療法は血漿分離と透析を組み合わせた技術で、従来の血漿交換療法では除去困難な中分子量物質の除去を可能にしました。この技術により、以下のような利点が得られます:
⚙️ 選択的血漿交換(SePE)技術
中空糸型血液浄化器を用いた選択的血漿交換は、分子量に基づいた選択的除去を可能にし、有用蛋白の保持と有害物質の除去を両立させています。
🧪 吸着技術の応用
エンドトキシン吸着カラムやポリアリレートビーズを用いた吸着型血液浄化器により、特定の病因物質を標的とした治療が可能となりました。
JSFAガイドライン2021の実装において、いくつかの重要な課題と今後の展望があります。
📊 エビデンス構築の困難性
アフェレシス療法の対象疾患は希少疾患が多く、大規模なランダム化比較試験の実施が困難です。そのため、レジストリ研究や症例集積研究によるエビデンス構築が重要となります。
🏥 施設基準と技術者育成
厚生労働省の最適使用推進ガイドラインでは、アフェレーシス機器の使用に熟知した医療スタッフの配置が求められています。しかし、専門技術者の育成には時間と費用がかかり、地域格差の問題も存在します。
参考)https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001178105.pdf
💰 医療経済性の評価
アフェレシス療法は高コスト治療であり、費用対効果の検証が重要です。難病医療費助成制度との連携により、患者負担軽減と医療経済性のバランスを図る必要があります。
🌐 国際連携と情報発信
日本独自の膜分離技術や治療成績を世界に発信し、国際的なガイドライン策定に貢献することが期待されています。特にASFAガイドラインとの相互参照により、グローバルスタンダードの構築に寄与できる可能性があります。
🔄 継続的改訂システム
2024年にはガイドラインの改訂が予定されており、新しいエビデンスや技術の発展を反映した継続的な更新システムが確立されつつあります。
参考)https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001168670.pdf
アフェレシス療法は今後も技術革新と臨床エビデンスの蓄積により、さらなる発展が期待される治療領域です。多職種連携による安全で効果的な治療提供体制の構築と、患者・家族にとってより良い医療の実現に向けて、ガイドラインの活用と継続的な改善が重要となります。
日本アフェレシス学会公式ガイドライン - 最新の診療指針と技術情報
JSFAガイドライン2021詳細解説 - 86疾患の臨床適応とエビデンス