ラッカセイ油は約50%がオレイン酸で構成されており、これはオリーブオイルの主成分と同様の一価不飽和脂肪酸です。この高いオレイン酸含有量により、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の低下作用が期待できます。
主要な脂肪酸組成:
医学的研究では、低脂肪・高オレイン酸食を6ヶ月間継続摂取した結果、LDLコレステロールが統計的有意に減少し、総コレステロール値も264mg/dLから238mg/dLへと改善したことが報告されています。
ラッカセイ油に含まれるビタミンEは抗酸化作用を示し、細胞の老化防止に寄与します。また、植物性たんぱく質も豊富で、筋肉や皮膚、髪の毛などの体構成要素の維持に重要な役割を果たします。
消化器系への効果として、ラッカセイ油は消化器官の鎮静作用や潰瘍の改善効果が報告されており、胃もたれや胸焼けの軽減にも効果的とされています。
ラッカセイ油の最も重要な副作用はアレルギー反応です。ラッカセイアレルギーは特に小児に多く見られ、皮膚の発疹やかゆみから、呼吸困難を伴うアナフィラキシーショックまで重篤な症状を引き起こす可能性があります。
主要な副作用:
リノール酸の過剰摂取は体内で炎症を促進する成分に変化し、肌荒れやアレルギー反応を悪化させる可能性があります。特にアレルギー体質の患者では、摂取量に十分な注意が必要です。
また、ラッカセイ油の約50%を占める脂質により消化に時間がかかるため、体調や体質によっては消化不良を起こし、下痢や胃もたれなどの症状が現れることがあります。
食物繊維の90%が不溶性食物繊維であるため、過剰摂取により便秘や腹痛の原因となる場合もあります。
近年の研究では、乳児期にピーナッツオイルを含むスキンケア用品を使用することで、ピーナッツアレルギーの発症リスクが6.8倍に増加することが明らかになっています。特に湿疹のある乳児では、炎症を起こした皮膚にピーナッツオイルを塗布することで感作が起こりやすくなります。
アレルギー発症の危険因子:
医療従事者は、スキンケア製品の成分表示を確認し、ピーナッツオイル含有製品の使用について適切な指導を行う必要があります。特に乳児期のスキンケアにおいては、アレルギー予防の観点から慎重な製品選択が重要です。
ピーナッツアレルギーが疑われる場合には、専門医によるアレルギー検査を実施し、適切な診断と管理を行うことが不可欠です。
ラッカセイ油の最大の特徴は、220℃という高い発煙点を持つことです。これは他の植物油と比較して非常に高く、揚げ物調理(平均170℃)において安全に使用できる数少ない油の一つです。
調理における利点:
オレイン酸を多く含むラッカセイ油で調理した揚げ物は、胃もたれしにくい特徴があります。これは、オレイン酸の消化促進作用によるものと考えられています。
保存方法については、空気に触れないよう密封し、冷暗所で保管することが推奨されます。酸化しにくい性質を持ちながらも、適切な保存により品質を維持することが重要です。
医療従事者は、患者の食事指導において、ラッカセイ油の適切な使用量と調理法について指導する必要があります。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、食事エネルギーの約25%を脂肪から摂取することが推奨されており、1日40-50g程度の油脂摂取が適量とされています。
ラッカセイ油には従来の栄養学的効果以外にも、薬理学的な作用が報告されています。関節炎やリウマチなどの炎症性疾患に対する鎮痛効果が認められており、外用薬としての軟膏基剤にも使用されています。
薬理学的効果:
火傷の治療においても、ラッカセイ油の安定性を活かした軟膏が使用されることがあります。ただし、アレルギーリスクを考慮し、パッチテストなどの事前確認が必要です。
不妊症対策の補助療法として、ビタミンAとEを含むラッカセイ油が使用される場合もありますが、抽出方法や精製過程でこれらのビタミンが失われる可能性があるため、効果の評価には注意が必要です。
しかし、鼻粘膜への影響に関する研究では、ラッカセイ油の使用により軽度の炎症が認められたという報告もあり、使用部位や方法については慎重な検討が求められます。
医療従事者は、これらの薬理作用を理解した上で、患者の症状や体質に応じた適切な指導を行う必要があります。特にアレルギー体質の患者や小児においては、リスクとベネフィットを十分に評価することが重要です。