脳ドック費用と保険適用の実態

脳ドックの費用相場は2万円から10万円程度で、基本的に健康保険適用外の自由診療となります。しかし助成金制度や条件により保険適用されるケースもあります。あなたが受けられる補助制度をご存知ですか?

脳ドックの費用と保険適用

脳ドック費用の基礎知識
💰
費用相場は2.5万円~10万円

検査項目数により幅があり、基本コースは2.5~3.5万円程度、オプション充実コースは6~10万円程度です

🏥
原則として自由診療

予防目的の検査のため健康保険適用外で全額自己負担となります

📋
助成金制度の活用

健康保険組合や自治体から補助金が出る場合があり、実質負担を軽減できます

脳ドック検査の基本費用相場

 

脳ドックの費用は検査項目と内容によって2万円から10万円程度まで幅があります。基本的な検査項目であるMRI/MRA検査と頸動脈エコー検査を含む基本コースでは、合計2.5万円から3.5万円前後が相場となっています。MRI/MRA単独では3万円から7万円前後、頸動脈エコー検査は3,000円から6,000円前後が目安です。検査項目が多くなるほど費用は高額になり、血液検査や心電図、動脈硬化検査などを含むオプション充実コースでは6万円から10万円程度となります。神戸市内の医療機関では、ベーシック脳ドックが66,000円、認知症検査を含むコースが71,500円から79,200円となっています。CT検査を追加する場合は、さらに2万円から4万円前後の費用が加算されます。
参考)脳ドックにかかる費用は? 保険適用できる? 自由診療と保険診…

脳ドック費用の保険適用条件

脳ドックは基本的に予防や検査を目的とした診療であるため、健康保険が適用されない自由診療となり全額自己負担です。しかし、手足のしびれや物忘れの激化、ろれつが回らないなどの症状があり医師の判断で脳ドック検査が必要になった場合は保険適用となります。また、予防目的で受診した脳ドックで異常が発見され治療が必要と判断された場合、脳ドックの検査費用も医療費控除の対象として認められます。治療が必要な疾患には脳血管障害、脳腫瘍、生活習慣病、動脈硬化、高血圧などがあります。ただし、再検査を行った結果「経過観察」となった場合は、検査費用は医療費控除の対象外のまま全額自己負担になります。医療費控除は生計が同一の家族も含まれ、1月から12月までの自己負担額合計が10万円以上であれば確定申告が可能です。
参考)脳ドックは保険適用される?脳ドックの費用面について徹底解説!…

脳ドック費用の助成金制度

会社員や公務員が加入する健康保険組合の多くは脳ドックの補助金や助成金制度を設けています。関東信用組合連合健康保険組合では40歳以上の被保険者と被扶養者に対し2年に1回10,000円の補助があり、東京実業健康保険組合も同様に10,000円の補助を提供しています。印刷製本包装機械健康保険組合では40歳以上を対象に2年に1回15,000円の補助があります。国民健康保険に加入している場合は、保険組合ではなく地方自治体から補助金を受けられる可能性があります。宇都宮市では国民健康保険加入者の満40歳から74歳を対象に定額1万円の補助を実施しています。後期高齢者医療制度に加入している75歳以上の方も地方自治体から補助を受けられる場合があり、埼玉県桶川市では検診料の7割、上限2万5,000円の補助が受けられます。
参考)脳ドックの補助金には何がある?受けられる条件について徹底解説…

脳ドック費用と医療費控除の関係

人間ドックや脳ドックの費用は原則として医療費控除の対象外となりますが、検査結果により重大な疾病が見つかり治療が開始された場合は例外的に医療費控除の対象として認められます。検査結果が「要治療・通院」「要再検査」「要精密検査」に分類された場合、医療費控除の対象になる可能性が高くなります。実際に治療が行われた際には、通院や入院、手術にかかった費用に加えて脳ドックの検査費用も医療費控除の対象として確定申告を行うことができます。ただし、再検査後に「経過観察」となった場合は、検査費用は全額自己負担のままとなります。医療費控除の上限は200万円で、生計が同一の家族の医療費も合算可能です。所得金額が200万円未満の場合は、所得金額の5%以上の医療費で確定申告できます。保険金により医療費が補填される場合は、その分を差し引く必要があります。
参考)健康診断や人間ドックの費用は医療費控除適用外だが例外も。経費…

脳ドック費用を抑える工夫と選択肢

脳ドックの費用負担を軽減するには、まず勤務先の健康保険組合や地方自治体の補助金制度を確認することが重要です。多くの健康保険組合は「東京都総合組合保健施設振興協会」(東振協)に業務を委託しており、東振協と契約している施設でのみ補助金が適用される場合があるため、事前に確認が必要です。基本的な検査項目に絞ったシンプルなコースを選択することで、費用を2.5万円から3.5万円程度に抑えることができます。検査時間も基本コースであれば30分から40分程度、標準コースでも1時間程度で完了します。異常が発見されずリスクが低い場合は、40代では3から5年おき、50代以降は2から3年おきの受診頻度で十分とされており、毎年受診する必要はありません。家族歴や高血圧などのリスク因子を持つ方は、医師と相談して適切な受診頻度を決定することが推奨されます。
参考)知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりず…

 

 


最新版 検査結果なんでも早わかり事典 (実用No.1シリーズ)