エフピーOD錠の効果と副作用
エフピーOD錠の効果と副作用を症状と臨床データで解説
🧠
エフピーOD錠の作用機序と臨床効果
エフピーOD錠(一般名:セレギリン塩酸塩)は、選択的MAO-B阻害剤として脳内のドパミン分解を抑制し、ドパミン濃度を正常化することでパーキンソン病の症状を改善します[1][2][3]。
- レボドパ含有製剤併用時の臨床試験では、中等度改善以上が30.2%、軽度改善以上が65.4%と報告されています[2][4][3]。
- レボドパ非併用時でも、UPDRSスコアの有意な改善が認められ、長期投与(56週間)でも効果が維持されました[2][4][3]。
口腔内崩壊錠のため、水なしで服用できる利便性も特徴です[2]。
⚠️
エフピーOD錠の主な副作用と頻度
エフピーOD錠の副作用は比較的高頻度で発現し、主なものは以下の通りです[4][3][5]。
- 便秘(4.6~6.3%)
- 高血圧(3.1~3.5%)
- 不眠症(2.8~5.3%)
- 幻覚(4.8~10.7%)
- 悪心・嘔吐(3.1~7.5%)
- ジスキネジア(2.3~6.3%)
- 食欲不振(1.0~5.0%)
- 頭痛・頭重感(4.4%)
- 血中CK増加(2.4~3.8%)
臨床試験では、全体の40%前後の患者に副作用が認められています[4][3][5]。
🩺
エフピーOD錠の重大な副作用と注意点
重大な副作用として、以下が報告されています[2][3][5]。
- 幻覚、妄想、錯乱、せん妄
- 悪性症候群
- 狭心症
- 低血糖(頻度不明)
- 胃潰瘍(0.4%)
また、三環系抗うつ剤との併用で死亡例が報告されているため、併用薬には十分注意が必要です[6][7]。
高齢者や認知機能障害のある患者では、精神症状やせん妄のリスクが高くなるため、慎重な観察が求められます。
💊
エフピーOD錠の服用時のポイントと症状別対応
- 1日4錠を超える投与は推奨されておらず、過量投与で非選択的MAO阻害による副作用リスクが増大します[8]。
- 服用中に幻覚や妄想、錯乱などの精神症状が出現した場合は、速やかに医師へ相談し、必要に応じて中止や減量を検討します[8]。
- 便秘や高血圧、不眠などの軽度副作用は、対症療法や生活指導で対応しますが、持続・重症化する場合は投与継続を再評価します。
- 服用時の自覚症状(冷汗、高熱、体のこわばり、幻覚、胸痛、黒色便など)に注意し、異常時は早期対応が重要です[8]。
口腔内崩壊錠は嚥下障害患者にも適応しやすいですが、誤嚥リスクのある患者では服薬時の観察が必要です。
🔬
エフピーOD錠の意外な知見と臨床現場での活用例
エフピーOD錠は、単独投与でも長期的な効果が維持されることが複数の臨床試験で示されています[2][4][3]。
- UPDRSスコアの改善効果は、投与4週後から認められ、20週後にピーク、56週後も維持される傾向があります。
- 副作用の発現は投与初期に多く、長期投与で新たな重篤副作用が増加する傾向は限定的です。
- レボドパ含有製剤非併用例でも、一定の改善効果が得られるため、初期パーキンソン病患者やレボドパ導入前の選択肢として活用されています[2][4]。
臨床現場では、嚥下困難例や高齢者での服薬アドヒアランス向上に貢献している点も注目されています。
【エフピーOD錠の添付文書・副作用詳細が記載された参考リンク】
エフピーOD錠の副作用一覧や症状別の詳細な解説が掲載されています。
くすりのしおり:エフピーOD錠2.5
【臨床試験データや長期投与成績の詳細が記載された参考リンク】
臨床試験に基づく有効性・安全性データがまとまっています。
JAPIC 医薬品インタビューフォーム:エフピーOD錠2.5
【服薬指導や患者説明用資料の参考リンク】
服用時の注意点や副作用時の対応について分かりやすく説明されています。
エフピーOD錠2.5 服薬ガイド