2023年7月、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)は、アスパルテームを発がん性の「グループ2B」に分類しました。この分類は「ヒトに対して発がん性がある可能性がある」ことを示しますが、証拠は限定的であることを意味します。
参考)https://jp.reuters.com/article/world/-idUSKBN2YU009/
IARCの分類と並行して、WHO/FAO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は従来の許容一日摂取量(ADI)である体重1kg当たり40mg/日を維持することを決定しました。体重60-70kgの成人の場合、この量は炭酸飲料9-14缶に相当し、通常の消費量の約10倍に達します。
この二面的な評価について、食品飲料業界の専門家らは「がんとアスパルテームの因果関係は薄弱」との見解を示しており、安全性に対する科学的コンセンサスは完全には確立されていません。
アスパルテームは砂糖の約150倍の甘さを持つ人工甘味料で、アスパラギン酸とフェニルアラニンという2つのアミノ酸から構成されています。摂取後、小腸でフェニルアラニン(50%)、アスパラギン酸(40%)、メタノール(10%)に分解されます。
参考)https://seikotsuin-sapiens.com/archives/5649
特に注目すべきは、メタノールの代謝産物に関する懸念です。プロテイン開発企業の分析によると、20gのプロテインパウダー中のメタノール含有量は0.008g以下とされ、これは有害性の懸念レベルを大幅に下回る数値です。
参考)https://melos.media/news/141359/
フェニルケトン尿症患者にとっては、フェニルアラニンの代謝不全により、アスパルテーム摂取は禁忌とされています。この点は医療従事者にとって重要な臨床知識となります。
プロテイン製品におけるアスパルテームの添加量は製造会社により大きく異なります。業界大手のアルプロン社は、自社製品において1食20g当たり0.04g~0.08g程度の配合量を社内基準として設定していることを公表しています。
この配合量は他社製品と比較して微量であり、「アルプロンのプロテインが薄い」と評される要因の一つとされています。しかし、この配合量調整は医学的根拠に基づいた安全性への配慮から実施されており、薬剤師を含む開発チームが年次で安全性を検証しています。
興味深いことに、最新の研究では特定の添加物が肝機能に影響を及ぼす可能性が指摘されており、アスパルテームについても腸内環境のバランスを崩す可能性が確認されています。
参考)https://www.gocln.com/blogs/column/%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%AE%89%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC
アスパルテームに対する懸念の高まりを受けて、「アスパルテームフリー」のプロテイン製品開発が活発化しています。市場予測によると、2025年から2032年にかけて年平均成長率(CAGR)6.4%での成長が見込まれています。
参考)https://pando.life/article/1557391
これらの代替品は、プロアスリートやアマチュア選手の栄養補助において広く利用されており、筋肉の修復や成長を助ける機能性は維持しながら、人工甘味料に対する懸念を解消する方向性で開発されています。
代替甘味料としては、ステビア、エリスリトール、羅漢果などの天然甘味料が注目されており、これらは血糖値への影響が少なく、消化器系への負担も軽減されるとされています。
医療従事者がアスパルテーム配合プロテインを評価する際の独自基準として、以下の視点が重要です。
患者カテゴリー別リスク評価
臨床応用における判断基準
医療従事者として推奨する場合、WHOの栄養・食品安全担当ディレクターのブランカ氏が提案した「第三の選択肢」概念が参考になります。すなわち、人工甘味料入りと砂糖入りの選択ではなく、水分補給や天然素材による栄養補給を検討することです。
エビデンスベースの情報提供
現時点で有害性の確定的証拠がない一方で、「証拠が限定的」であることを患者に正確に伝える必要があります。特に、体重60kg成人の場合、アスパルテーム許容摂取量は2.4g/日であり、通常のプロテイン摂取量では大幅に下回ることを具体的数値で説明することが重要です。
長期使用における安全性モニタリング
定期的な肝機能検査、腸内環境の評価、アレルギー反応の有無確認など、継続的な健康状態の把握が推奨されます。また、患者の主観的症状(消化器症状、頭痛、疲労感など)についても注意深く聴取することが必要です。