臨床研究を成功させるためには、まず研究計画書(プロトコル)の作成が不可欠です。研究計画書は研究の具体的な目的、方法などを文書化したもので、研究実施マニュアルと併せて「行われた研究を再現できる」レベルの詳細な内容が求められます。
研究計画書に記載すべき必須項目
プロトコル作成は、臨床研究者、疫学者、生物統計家、医療倫理の専門家、データマネジャーなどの複数の専門家がチームとして行う必要があります。研究計画書の内容は簡潔で、研究に携わるすべての者にとってわかりやすいものでなくてはなりません。
特に「研究計画のまとめ」の部分は、対象者への説明の手助けとなるように、専門的な用語はできる限り避けて平易な表現で記載することが重要です。
臨床研究の実施には、研究の分類により申請する審査委員会や申請書式、手続きが異なります。研究の種類に応じて以下の分類で審査が行われます:
主な審査区分
倫理審査の申請手順は以下の通りです。
特に侵襲を伴う臨床研究では、研究対象者に生じた健康被害に対する補償保険への加入が義務付けられています。
臨床研究の開始前には、指定されたデータベースへの登録が法的に義務付けられています。介入研究では以下のデータベースのいずれかに登録する必要があります:
推奨される登録データベース
研究実施中は以下の管理業務が必要です。
実施中の主要業務
モニタリングは医学系指針に基づく介入研究において実施が求められており、当該研究でモニタリングを行う者は事前にモニタリング講習の受講が必要です。
臨床研究の症例集積完了後は、適切なデータ解析と結果の報告が求められます。データ解析では、研究開始時に設定した仮説に基づいた統計学的解析を実施し、研究の目的に応じた適切な解釈を行います。
データ解析の主要ステップ
研究終了時には以下の報告業務が必要です。
終了時の必要手続き
特に多施設共同研究の場合は、代表機関との連携を密にして、統一された手順で終了手続きを進めることが重要です。
従来の臨床研究手順では見落とされがちですが、研究の品質を向上させるための独自の管理手法として「プロジェクト管理手法の応用」が注目されています。
臨床研究を一つの期間が定まった独自性を持つプロジェクトとして捉え、以下の管理プロセスを適用することで研究の成功率を大幅に向上させることができます。
プロジェクト管理手法の応用
このアプローチにより、研究プロセス全体を体系的に管理し、各段階での品質確保と効率的な研究遂行が可能となります。
また、意外に知られていない重要なポイントとして、電子カルテ情報を用いた臨床研究では、データの妥当性検証(バリデーション)に関する特別な品質管理手順が必要です。電子カルテデータの信頼性確保は、研究結果の妥当性に直結するため、データ抽出から解析までの各段階で厳格な品質管理を実施する必要があります。
さらに、筋ジストロフィーなどの希少疾患における臨床研究では、評価手順書の作成と評価者研修の実施が特に重要な手順として位置づけられています。これらの疾患では標準化された評価方法の確立が研究の信頼性に大きく影響するため、従来の手順に加えて専門的な評価プロトコルの開発が必要となります。