株式会社大一商会は1952年3月1日に創業し、1968年3月8日に設立された老舗パチンコメーカーです。創業者の市原茂氏が名古屋市中村区の自宅六畳間で5人の職人とともに事業をスタートさせました。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B8%80%E5%95%86%E4%BC%9A
創業当初から「日本一精巧で、楽しい台を作ってやろう」という理念のもと、パーラーの悩みの種だった連ちゃんの不具合を解消する『連発式連ちゃん玉切り器』の開発に成功し、高い評価を得ました。現在も3C(Creation・Challenge・Chance)を社是として、創造・挑戦・機会のDaiichiイズムを継承しています。
参考)https://daiichi777.jp/company/
企業の特徴として、名古屋本社と2013年に開設した東京オフィス(現在は品川イーストワンタワー)の協業体制により、エンターテインメント事業のトータルプロデュースを行っています。従業員数は101名、資本金60百万円の規模で事業を展開しています。
参考)https://doda.jp/DodaFront/View/Company/j_id__00002739338/
ダイイチグループは現在、大阪市内に5店舗のパチンコホールを直営で展開しています。主要店舗の特徴は以下の通りです:
参考)https://www.daiichi-p.co.jp/business/amusement.html
DAIICHI本店(大阪市西成区太子1-1-2)は地下鉄動物園前駅1号出口から徒歩0分という抜群の立地を誇り、パチンコ485台・スロット281台の総台数766台を設置しています。1F・2Fの2フロア構成で9レートに対応し、全台各台計数機を導入しています。
参考)https://www.p-world.co.jp/osaka/daiichi-hall.htm
DAIICHI平野店(大阪市平野区加美東4-8-24)はJR大和路線加美駅から徒歩10秒の好立地で、パチンコ356台・スロット131台を設置しています。営業時間は10:00~22:50で、自己申告プログラムなど依存症対策も実施しています。
参考)https://www.p-world.co.jp/osaka/p-daiichi-hirano.htm
これらの店舗では感染症対策として店内消毒・換気の徹底、台間ボード設置、従業員のマスク着用・検温などの安全対策を講じています。また、Wi-Fi・携帯充電器などの設備も完備し、顧客サービスの向上に努めています。
ダイイチは業界の技術革新をリードするメーカーとして数多くの画期的な機種を開発してきました。業界初のマイクロプロセッサー搭載基板を使った『アイドルセブン』、業界初のドット・マトリクス表示を採用した『ニュービッグセブンPart4』など、常に新しい技術を導入してきました。
参考)https://recruit.d777.jp/tuyomi.php
2024年の最新機種としては、関連会社D-light(ディ・ライト)から以下の機種がリリースされています:
参考)https://1geki.jp/maker/daiichi/
これらの機種は遊タイム機能やラッキートリガー搭載など、最新の遊技性を備えています。
特筆すべきは、2022年12月に直営店の大一岩塚店でスマートパチンコのフィールドテストを実施したことです。スマパチ『e神・天才バカボン~完熟SPEC~』のテストを通じて、次世代パチンコの可能性を探りました。
参考)http://pachinkopachisro.com/archives/57186868.html
医療従事者の観点から注目すべきは、ダイイチがギャンブル等依存症対策を重視した機種開発に取り組んでいることです。スマートパチンコの開発は、2018年に施行された改正規則によるギャンブル等依存症対策強化の一環として進められています。
テスト導入システムでは以下の特徴があります。
🎯 フィールドテストの実施体制
🏥 依存症対策機能
スマパチの導入により、玉に触れずに遊技できる環境が整備され、感染症対策のみならず、ホール内での騒音問題や不正ゴト行為の撲滅なども期待されています。これらの取り組みは、公衆衛生の観点からも評価できる内容といえるでしょう。
ダイイチグループは単なるパチンコメーカーを超えた「複合企業体」としての発展を目指しています。主要な事業領域は以下の通りです:
🎪 エンターテインメント事業の拡大
🎭 アニメ制作への参画
『おそ松さん』(2015年~2021年)や『ひぐらしのなく頃にシリーズ』などの人気アニメ作品の製作に参加し、コンテンツ産業への貢献を行っています。
🏛️ 文化事業とメセナ活動
名古屋市にガラス工芸の美術館「大一美術館(D.MUSEUM)」を1997年にオープンし、文化振興に取り組んでいます。また、1993年には公益財団法人市原国際奨学財団を設立し、教育支援も行っています。
🏢 不動産事業
2003年に賃貸オフィス「大一名駅ビル」を開設し、1999年にはDAIICHIパーキングも運営開始するなど、地域の利便性向上にも貢献しています。
これらの多角化戦略により、パチンコ業界の市場変動に左右されにくい安定した経営基盤を構築しています。特に、地域No.1の売上をキープしながら右肩上がりの成長を続けており、不況や娯楽の多様化によるパチンコ人口減少にも対応できる体制を整えています。
医療従事者にとって重要なポイントは、同社がギャンブル依存症対策に積極的に取り組んでいることです。自己申告プログラムの導入や家族申告システムの整備など、社会的責任を果たす取り組みが評価されています。