猫糞便は最も重要な感染源の一つです 。トキソプラズマはネコ科動物の腸管で有性生殖を行い、感染した猫は糞便中にオーシスト(卵嚢)を排出します 。初感染から3-5日後にオーシスト排出が始まり、約1週間継続します 。
参考)https://kosodate.mynavi.jp/articles/3480
排出されたオーシストは24時間以上経過すると感染力を獲得し、極めて強い生命力を持ちます 。マイナス20℃の環境下でも1ヶ月程度生存し、多くの消毒薬に抵抗性を示します 。土壌中では1年以上感染力を保持し続けるため、猫糞便で汚染された土壌や砂場が長期間にわたって感染源となります 。
参考)https://www.reproduction.shinyuri-hospital.com/column/doctor/column_10.html
🌱 農作業やガーデニングでの注意点
川や地下水も猫糞便混じりの土壌により汚染される可能性があり、汚染された水源からの感染リスクも存在します 。オーシストは通常の消毒処理では死滅しないため、上水道処理においても完全な除去は困難です 。
食肉からの感染は現在最も頻度の高い感染経路とされています 。ほぼ全ての哺乳類・鳥類がトキソプラズマに感染する可能性があり、特に豚肉・羊肉・鹿肉で高頻度にシスト(組織嚢胞)が検出されます 。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E7%97%87
シストは筋肉組織内に形成され、常温で数日間、4℃では数ヶ月間生存します 。生ハムやサラミなどの加工肉も加熱処理されていないため感染源となります 。乾燥や低温に対しても強い抵抗性を示すため、燻製や塩漬けなどの従来の保存方法では不活化されません 。
参考)https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ci70xyx3o
🔥 効果的な不活化方法
調理器具を通じた交差汚染も重要な感染経路です 。生肉を切った包丁やまな板で他の食材を調理すると、加熱しない野菜等にシストが付着する可能性があります。調理後の器具の十分な洗浄・消毒が感染予防に不可欠です。
妊娠中の初感染時に発生する母子感染は、胎児に重篤な障害をもたらす可能性があります 。母体に侵入したトキソプラズマ原虫は血流に乗って胎盤に到達し、胎盤組織内で増殖した後、胎児の脳や肝臓などの実質臓器に感染します 。
胎児感染率は妊娠時期により大きく異なります 。妊娠初期の感染では胎児感染率は低いものの、感染が成立した場合の症状は重篤になります。妊娠後期では胎児感染率は60-70%まで上昇しますが、症状は軽微な場合が多いです。
参考)https://cmvtoxo.umin.jp/toxoplasma/03.html
🧬 先天性トキソプラズマ症の主な症状
日本では妊婦の約0.13%が妊娠中に初感染し、年間約300例の先天性トキソプラズマ症が発生すると推計されています 。母体感染から胎児感染成立まで数ヶ月を要するため、早期診断と治療介入により胎児感染を予防できる可能性があります 。
参考)https://www.med.kobe-u.ac.jp/cmv/pdf/toxoM_6.pdf
医療行為に関連した感染経路として、輸血や臓器移植による感染が報告されています 。免疫抑制状態の患者では通常無症状の感染も重篤化しやすく、移植後の日和見感染症として問題となります 。
参考)https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name24.html
造血細胞移植患者では特に注意が必要で、診断には感染臓器からのトキソプラズマDNA PCR検査が実施されます 。移植前のドナー・レシピエント双方の抗体検査により感染リスクを評価し、必要に応じて予防的治療が検討されます。
参考)https://oici.jp/file/202304/tebiki_toxoplasma01.pdf
血液製剤については現在、トキソプラズマのスクリーニング検査は実施されていませんが、感染血液による輸血感染の可能性は否定できません 。特に免疫不全患者への輸血時には、供血者の感染歴確認が重要です。
参考)https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%85%B8%E7%AE%A1%E5%A4%96%E5%AF%84%E7%94%9F%E5%8E%9F%E8%99%AB/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E7%97%87
感染予防のための医療従事者の対策
医療従事者や研究者における職業感染も重要な感染経路の一つです 。病理検査室や微生物検査室での検体取り扱い時、適切な感染防護策を講じない場合に針刺し事故や検体の飛散により感染する可能性があります。
参考)https://www.jmedj.co.jp/premium/treatment/2017/d130104/
特に妊娠可能年齢の女性職員では、職業感染による先天性トキソプラズマ症のリスクを考慮する必要があります。病理標本の作製時には、トキソプラズマ症疑いの症例では事前に病理部への情報提供が重要です 。
🔬 研究室・病理部での感染防止対策
動物実験施設においても、感染実験動物との接触により研究者が感染するリスクがあります。実験動物の飼育管理時には十分な防護策を講じ、感染動物の糞便処理には特に注意が必要です。
獣医師や動物看護師も高リスク職種に該当し、感染動物の診療時や外科手術時に血液・体液への曝露により感染する可能性があります。診療後の十分な手洗いと、傷口がある場合の適切な創傷管理が感染予防に重要です。