ネフロンは腎臓の機能単位として、複雑な構造を持つ微細な器官です 。片方の腎臓には約100万個のネフロンが存在し、左右合わせて約200万個のネフロンが人体の老廃物処理を担っています 。
参考)https://honda-naika.net/disease/kidney/14
ネフロンの主要構成要素は以下の通りです:
糸球体は毛細血管の束であり、輸入細動脈から入った血液が輸出細動脈へと流れる過程で、血液から老廃物や余分な水分がろ過されます 。ボーマン嚢は糸球体を包み込む構造で、ろ過された液体(原尿)を受け取る役割を果たしています 。
参考)https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/05-%E8%85%8E%E8%87%93%E3%81%A8%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%85%8E%E8%87%93%E3%81%A8%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6/%E8%85%8E%E8%87%93
ネフロンの血液ろ過プロセスは、高度に調整された生理学的メカニズムによって行われます 。糸球体では、血圧によって血液中の水分、電解質、老廃物が押し出され、原尿として形成されます。
参考)https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/neph/patient/kidney_disease/kidney_care01.html
健康な成人では、1日に約180リットルの原尿が作られますが、最終的に排出される尿は約1.5リットル程度となります 。この差は尿細管での再吸収機能によるものです。
糸球体ろ過において重要な要素:
ポドサイトの機能低下は、タンパク尿の原因となり、腎疾患の進行に関与します 。慈恵医大の研究では、肥満関連糸球体症において、ポドサイトの数と大きさの変化が透析移行リスクと関連することが明らかになりました 。
ネフロン数の減少は、慢性腎臓病の進行に重要な役割を果たします 。失われたネフロンは再生しないため、残存するネフロンが過重労働を強いられる「糸球体過剰ろ過」状態となります 。
参考)https://www.kyowakirin.co.jp/stories/20200120/index.html
日本人のネフロン数は他人種と比較して少ないことが報告されており、これが日本における慢性腎臓病の高い罹患率と関連している可能性があります 。出生体重とネフロン数には正の相関があり、低出生体重児では将来的な腎疾患リスクが高くなることが知られています 。
参考)https://jsn.or.jp/medic/specialistsystem/answer-unitupdate-2022.php
腎保護療法の基本戦略:
順天堂大学の研究では、小児のネフロン数を生体内で推算する方法が開発され、将来の腎機能予測や個別化医療への応用が期待されています 。
参考)https://www.juntendo.ac.jp/news/22058.html
従来、失われたネフロンは再生しないとされてきましたが、近年のiPS細胞技術を用いた再生医療研究により、新たな治療可能性が見えてきています 。
参考)https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/250403-030000.html
京都大学CiRAの研究グループは、ヒトiPS細胞から腎前駆細胞(ネフロン前駆細胞)を作製し、慢性腎臓病モデルマウスに移植することで腎機能の改善効果を確認しました 。この技術は、腎臓の被膜下にネフロン前駆細胞を投与し、パラクライン効果により腎機能を改善させるアプローチです 。
参考)https://www.regenephro.co.jp/product/
理化学研究所の研究では、若年性ネフロン癆患者由来のiPS細胞から腎臓オルガノイドを作製し、疾患の発症機序解明と新規治療法開発への道筋を示しました 。
参考)https://www.riken.jp/press/2024/20240701_1/index.html
再生医療技術の進展:
リジェネフロ社などのバイオベンチャー企業が、iPS細胞技術を用いた腎再生医療の実用化を目指した研究開発を進めており、数年以内に臨床試験開始が予定されています 。
ネフロン機能の評価は、腎疾患の早期診断と治療方針決定において極めて重要です。従来の血清クレアチニン値や推算糸球体ろ過量(eGFR)に加え、より詳細な機能評価法の開発が進んでいます 。
現在の臨床現場では以下の評価指標が使用されています:
武田薬品などの製薬企業では、血液脳関門透過技術を応用した新たな薬物送達システムの開発が進められており、これらの技術は将来的に腎臓への薬物送達にも応用される可能性があります 。
参考)https://www.takeda.com/jp/newsroom/local-newsreleases/2021/peptide/
最新の研究では、腎生検組織を用いたネフロン・ポドサイト解析法により、個々の患者の腎機能予後をより正確に予測できる技術が開発されています 。この技術は、肥満関連糸球体症などの特定の病態において、透析移行リスクの層別化に有用であることが実証されました 。
医療従事者にとって、ネフロンの構造と機能に関する深い理解は、慢性腎臓病患者の管理において不可欠な知識です。今後の再生医療技術の進歩により、現在は不可逆的とされるネフロン損失に対する新たな治療選択肢が提供される可能性があり、継続的な知識更新が求められています 。