ニューロダイバーシティで変わる医療現場の支援とアコモデーション

医療従事者として知るべきニューロダイバーシティの考え方。発達障害や神経多様性を持つ患者への理解と支援方法をまとめました。より良い医療環境を目指しませんか?

ニューロダイバーシティで変わる医療現場の支援

ニューロダイバーシティの基本概念
🧠
脳神経の多様性を尊重

発達障害を「治すべき問題」ではなく、個性として捉える新しい視点

🤝
合理的配慮の提供

患者の特性に応じた環境調整と支援の実践

🏥
医療現場での活用

医療従事者として知るべき理解と実践方法

ニューロダイバーシティ基本理解と医療現場の意義

ニューロダイバーシティ(Neurodiversity、神経多様性)とは、脳や神経に由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性として捉えて相互に尊重し、社会の中で活かしていく考え方です。1990年代後半にオーストラリアの社会学者ジュディ・シンガー氏によって提唱され、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などの発達障害を「能力の欠如や優劣」ではなく、「人間のゲノムの自然で正常な変異」として捉える概念です。
参考)https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/neurodiversity/neurodiversity.html

 

医療現場においてこの考え方が重要な理由は、従来の医学モデルによる「発達障害をどう治療するか」という発想から「発達障害が障害にならない社会をどうめざすか」へのパラダイムシフトを促すからです。近年、医療分野において神経多様性の概念が重要な認識を得ており、医療従事者として患者や同僚の思考、学習、そして世界との関わり方における多様な方法を理解し、支援することが極めて重要となっています。
参考)https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2021/3445_01

 

医療従事者にとって注目すべき点は、神経多様性の違いがコミュニケーション、感覚処理、注意、記憶、感情の調節に影響を及ぼす可能性があることです。これらの特性は病気や欠陥ではなく、民族、性別、性格の違いと同様に、人間の脳の単なる多様性として理解すべき現象なのです。
参考)https://www.sakraworldhospital.com/ja/blogs/understanding-neurodiversity-embracing-every-mind/480

 

ニューロダイバーシティ患者への合理的配慮の実践

医療機関において神経多様性を持つ患者への配慮を提供する際は、障害者差別解消法に基づく合理的配慮の概念を理解する必要があります。合理的配慮とは、障害のある人から社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられた場合、負担が重すぎない範囲で対応することです。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/audiology/67/5/67_490/_article/-char/ja/

 

発達障害のある患者に対する具体的な配慮例として、以下のような取り組みが効果的です。まず、感覚過敏への対応として、人が多い場所でパニックを起こしやすい患者には、極力患者が少ない時間帯での予約を取る、パーテーションで区切ってスペースを作る、空いているスペースで落ち着いて待てるよう配慮するなどが挙げられます。
コミュニケーション面では、複雑な説明や専門用語がわかりづらい患者に対して、わかりやすい言葉やイラストを使って説明する、検査の内容を事前に図や写真を使って詳しく説明する、理解を確認してから次の説明に移るといった配慮が重要です。これらの配慮により、患者は安心して医療サービスを受けることができるようになります。
アコモデーション(環境適応のための調整機能)の概念も重要で、周囲に人がいない環境のほうが集中できる患者には、そのような環境を提供することで本来の能力を発揮できるようになります。医療機関は各患者の特性を理解し、適切に残存機能を評価することが大切です。
参考)https://www.med.gifu-u.ac.jp/neurology/research/communication.html

 

ニューロダイバーシティ理解による医療従事者の支援向上

医療従事者がニューロダイバーシティの概念を理解することで、患者への支援の質が大幅に向上します。この考え方は、支援者の基本スタンスとして重要で、発達障害児・者の特性は多様性に満ちており、正しい理解のために脳・神経科学や認知科学などの学習が必要です。
患者との関係構築において、従来の「マジョリティである定型発達者とマイノリティの発達障害者」という区分を超えて、それぞれの文化を持つ存在として認識することが重要です。これは「文化が違う」と表現でき、定型発達者と発達障害者の間には優劣は存在せず、相互に尊重すべき関係性として理解すべきです。
医療現場では、患者の「困り事は人に内在する障害ではなく、脳や神経由来の特性が持つ多様性が社会環境下で引き起こす困難」として捉える視点が必要です。この理解により、医療従事者は患者の特性に応じた適切な支援を提供できるようになり、治療効果の向上にもつながります。
また、同じ神経多様性でも機能障害は多様であり、病期によっても変化するため、医療スタッフが患者の多様性を理解し、適切に評価することが大切です。コミュニケーションがうまく成立しない場合は、意識障害、聴覚的問題、高次機能障害の有無なども確認する必要があります。

ニューロダイバーシティ実践による医療現場の環境整備

ニューロダイバーシティの実践には、物理的環境と社会的制度両面での整備が必要です。物理的環境では、感覚過敏の症状がある人に向けた「センサリールーム」の概念が注目されています。これは強い光、大きな音といった五感への刺激が少なくなるようにつくられ、人が多く集まる医療施設でも安心して過ごせるように設けられる空間です。
参考)https://www.socialinclusion.saiseikai.or.jp/encyclopedia/155

 

医療機関においては、施設内放送を文字化したり電光表示板で表示する、車いすの利用者が利用しやすいようカウンターの高さを配慮する、患者が待ちやすい近くの場所で待てるようにする、外見上障害者と分かりづらい患者の受付票に連絡カードを添付するなど、スタッフ間の連絡体制を工夫することが重要です。
参考)https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/index_iryou.html

 

制度面では、障害の特性に応じた時間調整など、ルールや慣行を柔軟に変更することが求められます。診療科からレントゲン検査、血液検査に行くまでの動線が床面に色と文字で併記されているなど、視覚的にわかりやすい案内システムの整備も効果的です。
多職種連携も重要な要素で、主治医(神経内科)、リハビリスタッフ、訪問看護師等の普段の生活で直接患者と関わる職種以外にも、難病相談支援センター、患者会、ITサポートセンターなどから情報を得ることで、より包括的な支援が可能になります。

ニューロダイバーシティ推進で実現する包摂的医療社会

ニューロダイバーシティの推進は、医療現場における包摂的な社会の実現に大きく貢献します。近年、国際的にも「多様性(ダイバーシティ)」と「包摂(インクルージョン)」の重要性が高まっており、性別・国籍・障がいの有無に加えて、神経的な多様性も尊重されるべき対象として認識されつつあります。国連やOECDなどの国際機関も、インクルーシブな社会の実現を政策目標に掲げています。
参考)https://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/hattatu/2025neuro.html

 

この概念をまちづくりやサービス提供、就労などに活かすことで、誰もが活躍できる社会の実現が後押しされます。医療現場においても、神話を打ち破り、ニューロダイバーシティを受け入れることは単に認識するだけでなく、行動に移すことを意味します。それは、インクルーシブな環境を創り出すことで、ケアの質を高め、成果を向上させ、すべての患者の尊厳を守ることにつながります。
医療提供者として、私たちは思いやり、柔軟性、敬意を持って、真にすべての人々の心に奉仕できるよう努めることが重要です。日本では発達特性等の困難を抱える若者の社会的自立や就労促進・定着につなげるため、ニューロダイバーシティの考え方の理解促進が進められています。
このようなパラダイムシフトは、医療従事者にとって新たな専門性の向上機会でもあります。違いを尊重することで、ケアの質を高め、成果を向上させることができ、最終的にはすべての患者が安心して医療サービスを受けられる環境の実現につながるのです。病院が治療の場であるだけでなく、信頼、感受性、そして癒しの中心となることを目指すなら、ニューロダイバーシティの理解と実践は不可欠な要素といえるでしょう。